ちくま学芸文庫<br> 大企業の誕生―アメリカ経営史

個数:

ちくま学芸文庫
大企業の誕生―アメリカ経営史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 04時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 208p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480510860
  • NDC分類 335.253
  • Cコード C0134

出版社内容情報

世界秩序の行方を握る多国籍企業は、いったいいつ、どのようにして生まれたのか? アメリカ経営史のカリスマが、豊富な史料からその歴史に迫る。
===
現代社会では、多国籍化した大企業が、経済ばかりか政治にまで強い影響力を及ぼしている。なぜ私企業が国家をしのぐほどの力を持ちえたのか。その問いにアメリカ企業の歴史を紐解き、「垂直統合による複数事業化」「職能別部門制組織の構築」「専任俸給経営者の投入による利潤の極大化」など、企業発展の論理面から答えたのがチャンドラー経営史学だ。そして最終的には、神の見えざる手ではなく、多国籍企業経営者の見える手に、秩序がゆだねられるのだという。本書は大部の主著、『経営者の時代』のエッセンシャル版。この一冊で企業が発展する要素と現代資本主義経済の形成過程をつかむことができる。
===

なぜ私企業が国家をしのぐ存在となりえたのか
チャンドラー経営史学のエッセンス

内容説明

現代社会では、多国籍化した大企業が、経済ばかりか政治にまで強い影響力を及ぼしている。なぜ私企業が国家をしのぐほどの力を持ちえたのか。その問いにアメリカ企業の歴史を紐解き、「垂直統合による複数事業化」「職能別部門制組織の構築」「専任俸給経営者の投入による利潤の極大化」など、企業発展の論理面から答えたのがチャンドラー経営史学だ。そして最終的には、神の見えざる手ではなく、多国籍企業経営者の見える手に、秩序がゆだねられるのだという。本書は大部の主著、『経営者の時代』のエッセンシャル版。この一冊で企業が発展する要素と現代資本主義経済の形成過程をつかむことができる。

目次

序章 近代企業の機能と構造
第1章 伝統的企業の専門化―一七九〇年代から一八四〇年代(市場拡大と企業の専門化;近代的管理の先駆)
第2章 近代企業の生成と展開―一八四〇年代から第一次世界大戦まで(鉄道―この国最初のビッグ・ビジネス;大量消費市場の生成;大量生産の到来;近代産業企業の発生;組織の形成)
第3章 第一次世界大戦以後の近代企業(生産と流通における企業の進歩;金融業、運輸業、通信業における企業の発展;第二次世界大戦後の近代企業発展方向)
第4章 結び

著者等紹介

チャンドラー,A.D.[チャンドラー,A.D.] [Chandler,Jr.,Alfred DuPont]
1918‐2007年。経営史家。アメリカ経営史の草分けと言われる。ハーバード・ビジネス・スクール、ジョンズ・ホプキンス大学で経営史を教えた

丸山惠也[マルヤマヨシナリ]
1934年生まれ。立教大学名誉教授。専門は経営学、アメリカ自動車産業の経営学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

6
第一次大戦後の戦後不況により、生産工程と流通過程で大量の原料在庫を抱える企業に在庫危機があらわれた。それをきっかけにGM社、GE社デュポン社など「その他企業はほとんどすべての日常の作業活動を綿密な需要予測と結びつけて行うようになった」という。そして第二次大戦は「製造業と流通業の中心的部門において、前世代の制度の発達に笠石をのせ、近代産業企業と戦後経済そのものの印象的な発達のお膳立てをした」という。戦争が結果的に、大企業の在り方そのものに変化を与えたというのは興味深い。合理主義の極地でもあるかもしれない。2022/11/21

Ex libris 毒餃子

5
経営学の古典。大学のときに勉強したことの復習になりました。2021/11/20

Mealla0v0

3
シャマユー『統治不能社会』を読んで、そういえば、と本棚から取り出してみたが、本書は市場の「見えざる手」に対する企業のマネージメントを「見える手」と位置づける。「見える手」とは、企業の合理的な事業計画、経営における寡頭支配、官僚制的な管理技術のことを指している。大企業はマネージメントによって市場のメカニズムを乗り越えている。こうした企業は、伝統的な産業が専門分化し、輸送業、通信業、金融業が誕生し、工場という新たな空間における科学的管理の拡がりによる労働者と俸給管理者の分離が発生したことの帰結である。2022/05/23

ケンサン

0
組織は戦略に従う…現代の大企業の支配的な管理組織となった事業部制組織の形成の歴史的過程の解明。デュポン、GM、スタンダード石油、シアーズ・ローバック…市場変動に合致させるため、集権的職能部性→広範な地域や新系列の事業への進出につれ自立的事業部へ…市場⇔戦略⇔組織。個別企業の研究と企業者史の研究の統合…/市場メカニズムに企業のマネジメントがとってかわった…目に見える手の擡頭。経営者資本主義の到来。→近代企業のとって需要なファクターである労働の分析が欠落…現代的感覚の鋭い問題意識、豊富な歴史的実証性は秀逸…2023/07/04

0
1790年代から1970年代くらいまでのアメリカ経営史。人口の半分以上が農民であった頃から、市場の拡大につれて流通、金融、、工業と発達して組織が大きくなる。大きくなった産業内で形成されるカルテル、組織を統治するために生み出された管理体制とトップマネジメントの存在。時系列で変化を追っている。2023/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18783624
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品