ちくま学芸文庫<br> 英霊―世界大戦の記憶の再構築

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
英霊―世界大戦の記憶の再構築

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 12時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480510785
  • NDC分類 234.068
  • Cコード C0120

出版社内容情報

第一次大戦の大量死を人々はいかに超克したか。仲間意識・男らしさの称揚、英霊祭祀等が「戦争体験の神話」を構築する様を緻密に描く。解説 今井宏昌

===
近代戦争による大量死はいかに克服され、それはどのような政治的帰結をもたらしたか。仲間意識や男らしさ、自由のための意義ある戦争――フランス革命以来、義勇兵が紡ぎ出し、詩や軍歌、文学作品等を通じて支持された神話は、記念碑や戦没者墓地によりシンボル化され国民に共有された。西欧諸国で起きた「戦争体験の神話化」はキリスト教や自然崇拝を取り込んで発展し、英霊祭祀によって死をも統合して、戦争への馴致と政治の残忍化を導いていく。それは第一次大戦後のドイツで頂点に達した……。18世紀末から第二次大戦後までを射程に、神話が犠牲に満ちた現実を覆い隠し、戦間期政治に影響する様を克明に描く。全面改訳。 解説 今井宏昌
===

戦争体験の神話化
大量死の現実はいかにして克服されたか。
フランス革命から第二次世界大戦後まで。

===

【目次】

第一章 新しい戦争  
 
Ⅰ 起盤となるもの
第二章 義勇兵の戦争  
1 革命戦争から解放戦争へ
2 ギリシア独立戦争
第三章 神話の創作  

Ⅱ 第一次世界大戦
第四章 青年と戦争体験  
第五章 英霊の祭祀  
1 神話とキリスト教
2 埋葬地
3 無名戦士の墓
4 戦争モニュメント
第六章 自然の流用  
1 自然
2 山
3 空
第七章 陳腐化の過程  
1 玩具・絵はがき・子供たち
2 演劇・映画・観光旅行

Ⅲ 戦後の時代
第八章 ドイツ政治の残忍化  
第九章 戦争の継続  
1 「新しい人間」 
2 スペイン内戦
3 平和主義
第十章 第二次世界大戦、神話、戦後世代  
1 断絶
2 英霊祭祀の衰退
3 顕彰から警告へ
 
訳者あとがき  
解説 『英霊』の遺したもの(今井宏昌)  

内容説明

近代戦争による大量死はいかに克服され、それはどのような政治的帰結をもたらしたか。仲間意識や男らしさ、自由のための意義ある戦争―フランス革命以来、義勇兵が紡ぎ出し、詩や軍歌、文学作品等を通じて支持された神話は、記念碑や戦没者墓地によりシンボル化され国民に共有された。西欧諸国で起きた「戦争体験の神話化」はキリスト教や自然崇拝を取り込んで発展し、英霊祭祀により死をも統合して、戦争への馴致と政治の残忍化を導いていく。それは第一次大戦後のドイツで頂点に達した…。18世紀末から第二次大戦後までを射程に、神話が犠牲に満ちた現実を覆い隠し、戦間期政治に影響する様を克明に描く。全面改訳。

目次

新しい戦争
1 起盤となるもの(義勇兵の戦争;神話の創作)
2 第一次世界大戦(青年と戦争体験;英霊の祭祀;自然の流用;陳腐化の過程)
3 戦後の時代(ドイツ政治の残忍化;戦争の継続;第二次世界大戦、神話、戦後世代)

著者等紹介

モッセ,ジョージ・L.[モッセ,ジョージL.] [Mosse,George L.]
1918‐99年。ベルリン生まれ。ウィスコンシン大学・ヘブライ大学名誉教授。専門はドイツ社会史。1933年ナチスの迫害を逃れて亡命。37年ケンブリッジ大学入学。39年にアメリカ移住後、ハーヴァード大学で博士号を取得

宮武実知子[ミヤタケミチコ]
1972年京都市生まれ。文筆業。京都大学大学院博士課程単位取得退学(社会学)。日本学術振興会特別研究員(国際日本文化研究センター)などを経て、2008年沖縄移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。