ちくま学芸文庫<br> “日本美術”誕生―近代日本の「ことば」と戦略

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
“日本美術”誕生―近代日本の「ことば」と戦略

  • 佐藤 道信【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 筑摩書房(2021/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 14時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480510778
  • NDC分類 702.16
  • Cコード C0170

出版社内容情報

「日本美術」は明治期、「絵画」他多くの用語とともに産みだされた概念だ。近代国家として出発した時代の思想と機構に切込む先鋭的書。解説 北澤憲昭

===
作品じたいは古くからあった。しかし、「日本美術史」という歴史体系は、「ことば」によって近代日本につくられたのである――。本書はまず、明治期に「絵画」などの美術用語が作られていく過程、また「日本画」「西洋画」「歴史画」「裸体画」「風景画」といったジャンルが規定されていく過程を綿密に追う。その背後にあるのは、近代日本で芽生えた国家思想、つまりナショナリスティックな「日本」意識と、欧化・国際化との相克だ。作品・作家を生み出し支えた政治的・社会的機構をとおして、新たに近代美術の深部を抉りだす。 解説 北澤憲昭
===

美術を動かす国家意識と制度――
「ことば」が美術史を規定した


===

【目次】
序章 美術の言語と言説
第一章 「近代日本美術」とはなにか――時間と地理の枠組
1「日本」を考える
2「美術」「日本美術」「日本美術史」
3「近代」の範囲と意味

第二章 美術の文法
1造語の方法論
2「美術」はどう造語されたか
3「絵画」の成立
4「彫刻」か「彫塑」か
5「工芸」という包括

第三章 ジャンルの形成――「日本」をめぐる論争
1森鴎外反駁
2対概念としての「日本画」「西洋画」
3「歴史画」
4人間と自然
5「近代美術」と「現代美術」

第四章 美術の環境――階層・行政・団体・コレクション
1美術と階層
2美術行政
3 美術団体の誕生
4 コレクションの社会学

終章 「日本美術史」の創出


参考文献
あとがき
文庫版著者あとがき
文庫版解説「ことば」と「機構」――自己探求としての日本近代美術史論 北澤憲昭

内容説明

作品じたいは古くからあった。しかし、「日本美術史」という歴史体系は、「ことば」によって近代日本につくられたのである―。本書はまず、明治期に「絵画」などの美術用語が作られていく過程、また「日本画」「西洋画」「歴史画」「裸体画」「風景画」といったジャンルが規定されていく過程を綿密に追う。その背後にあるのは、近代日本で芽生えた国家思想、つまりナショナリスティックな「日本」意識と、欧化・国際化との相克だ。作品・作家を生み出し支えた政治的・社会的機構をとおして、新たに近代美術の深部を抉りだす。

目次

序章 美術の言語と言説
第1章 「近代日本美術」とはなにか―時間と地理の枠組
第2章 美術の文法
第3章 ジャンルの形成―「日本」をめぐる論争
第4章 美術の環境―階層・行政・団体・コレクション
終章 「日本美術史」の創出

著者等紹介

佐藤道信[サトウドウシン]
1956年秋田県生まれ。東北大学大学院修士課程修了。専攻、日本美術史。板橋区立美術館学芸員、東京国立文化財研究所研究員を経て、東京藝術大学美術学部教授。著書『明治国家と近代美術』(吉川弘文館、サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

43
堂々男子は死んでもよい、て日本美術院の院歌すごいですね。岡倉天心は圧倒的です。ビックです。2023/02/22

kenitirokikuti

5
図書館にて。絵画、彫刻、風景、陰影といったタイプの明治新造語は西洋美術にも日本美術にも使える。しかし写実、歴史画、平面などは古美術と接合しづらい▲「絵画(繪畫)」も明治新造語だが、最初に使われたのは「書画」であった。書画は東洋を向いているが「絵画」は西洋向き。明治半ば、制度的には西洋が公となり、戦後まで書は「美術絵画」の制度から排除されていた。もっとも、単独の字では「画」が公的である。山水画、洋画、画家などと書くが、対して下絵、アニメ絵、×絵用紙など。「萌え絵」もだね…2021/12/31

kana0202

2
眼の神殿に引き続きこちらも読んだ。徹底的に当時使われた、あるいは作られた言葉の意味を徹底的に探る。現代の常識的な、しかし底の底まで定義するのは難しい言葉の意味が、当時いかにして作られたか。工芸の曖昧な位置付けの話が面白かった。また黒田清輝の裸婦像事件が、ヌードの重要な意味をうまく輸入きなかったこと、つまりは翻訳の失敗な起きていたことなど。大きく翻訳論だとも言える。2023/07/01

Go Extreme

2
美術の言語と言説: 「近代日本美術」とはなにか――時間と地理の枠組 「日本」を考える 「美術」「日本美術」「日本美術史」 「近代」の範囲と意味 美術の文法: 造語の方法論 「美術」はどう造語されたか 「絵画」の成立 「彫刻」か「彫塑」か 「工芸」という包括 ジャンルの形成―日本をめぐる論争: 森鴎外反駁 対概念としての「日本画」「西洋画」 歴史画 人間と自然 近代美術と現代美術 美術の環境―階層・行政・団体・コレクション: 美術と階層 美術行政 美術団体の誕生 コレクションの社会学 「日本美術史」の創出2021/11/07

yuzuki

0
山種美術館の「日本画に挑んだ精鋭たち」を鑑賞したのをきっかけに購入。日本画の概念とは思った以上に曖昧なのでは?という問いから、日本の近代美術史が気になって読んだ。それまで言語化されていなかったジャンルが、近代に入って西洋の思想や技術を輸入し、言葉によって再定義が図られたことが詳述されており、知りたいことが書いてあった。 美術史を学び直した後、再読したい。2023/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18598201
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。