ちくま学芸文庫<br> 消費社会の誕生―近世イギリスの新規プロジェクト

個数:

ちくま学芸文庫
消費社会の誕生―近世イギリスの新規プロジェクト

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 15時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480510655
  • NDC分類 332.33
  • Cコード C0122

出版社内容情報

グローバル経済は近世イギリスの新規起業が生み出した! 産業が多様化し雇用と消費が拡大する産業革命前夜を活写した名著を文庫化。解説 山本浩司

===
16~17世紀のイギリスでは、驚くことに現代と同じく多くの起業家が現れ、新規プロジェクトを立ち上げてイノベーションを起こし、世の中を変えていった。当時のイギリスでは、高価な外国製品への依存度を下げるために輸入代替政策がとられたが、これが各種の起業を生んだのだった。産業は多様化し、雇用が創出され、増加傾向にある人口は労働市場に取り込まれ、経済が拡大していく。しかし、これも現代同様、富は人々を腐敗させ、産業活性化のための特許制度は歪められていく――。グローバル経済の胎動期を活写し、現在に続く市場倫理の問題を明示した経済史の名著を文庫化。 解説 山本浩司
===

内容説明

16~17世紀のイギリスでは、驚くことに現代と同じく多くの起業家が現れ、新規プロジェクトを立ち上げてイノベーションを起こし、世の中を変えていった。当時のイギリスでは、高価な外国製品への依存度を下げるために輸入代替政策がとられたが、これが各種の起業を生んだのだった。産業は多様化し、雇用が創出され、増加傾向にある人口は労働市場に取り込まれ、経済が拡大していく。しかし、これも現代同様、富は人々を腐敗させ、産業活性化のための特許制度は歪められていく―。グローバル経済の胎動期を活写し、現在に続く市場倫理の問題を明示した経済史の名著を文庫化。

目次

1 序章
2 諸事業の創設時代 一五四〇~一五八〇
3 腐敗の時代 第1部 一五八〇~一六〇一
4 腐敗の時代 第2部 一六〇一~一六二四
5 商品の品質と顧客層
6 新規事業と経済学
7 終章

著者等紹介

サースク,ジョオン[サースク,ジョオン] [Thirsk,Joan]
1922‐2013年。イギリスの経済・社会史家。LSEのアシスタント・レクチャー、レスター大学の上級研究員を経て、オックスフォード大学の経済史の教授をつとめた。The Agrarian History of England and Wales誌の編集長やPast&Present誌の編集委員なども歴任した

三好洋子[ミヨシヨウコ]
1922‐2018年。元聖心女子大学教授。専門はイギリス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

11
プロト工業化論の先駆のような著作。毛織物などの輸出商品ではなく、ピンやレース飾り、靴下など国内の需要を満たすための家内工業の起業が、近世イギリスの経済発展を支えたとする。都市ではなく農村で、専業ではなく兼業で、高品質ではなく多様な品質の商品がポコポコ作られたことで、貧困層の雇用状況が改善し購買意欲も高まったというのが面白い。ヘンに大きな話に繋げようとしない姿勢にも好感が持てる。またこうした起業の状況を特許制度で国家が統制しようとしても上手くいかず、むしろ権利の濫用で腐敗を招いたというのも示唆的。2025/03/15

人生ゴルディアス

7
大変良かった。16~17世紀重商主義イングランドの、海外交易ではない国内商品市場の分析。16世紀後半にもなると農民の家にさえ鍋、家具、衣服、その他もろもろが並び、しかも彼らには様々なグレードの商品を選べる選択肢(つまり多様な生産)まであり、その消費商品を生産していたのは低階層の人たちだった。本書が面白いのは、この手の話は産業革命前夜すでに資本主義の萌芽が農村にあったのだとされるが、そんなことねえよ誰にでもすぐできたから広まったんだよと喝破していること。耕作地と牧畜地の生産性の違いと購買力の話も実に現代的。2022/09/14

sk

4
近世ヨーロッパのイノベーション。新たな角度から近世を照射する。2021/11/08

馬咲

2
16~17世紀のイギリスを消費社会化させた新規事業ブームがもたらした功罪両面を描く経済史。それまで輸入依存だった多様な消費用品を国内生産に切り替え、主に各地方農村の貧困層を雇用することにより、イギリス社会諸階層の多様な消費活動が可能になった。それら新事業の拡散はいわば家内制手工業の最盛期であり、それらは後にアダム・スミスが述べたほど悲惨なものでは無かったと言える。功績は大きいが、他方で起業促進の為だった王権由来の特許制度が、程なく君主と癒着した利益集団の独占狙いの手段として自由な事業活動の妨げになるという2022/08/31

Go Extreme

1
諸事業の創設時代 一五四〇〜一五八〇 腐敗の時代 第1部 一五八〇〜一六〇一 腐敗の時代 第2部 一六〇一〜一六二四 商品の品質と顧客層 新規事業と経済学2021/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18265165
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品