ちくま学芸文庫<br> 21世紀を生きるための社会学の教科書

個数:

ちくま学芸文庫
21世紀を生きるための社会学の教科書

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月29日 16時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 496p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480510310
  • NDC分類 361
  • Cコード C0136

出版社内容情報

パンデミック、経済格差、気候変動など現代世界が直面する諸課題を視野に収めつつ社会学の新しい知見を提示。社会学の可能性を論じた決定版入門書。

内容説明

「社会的なるもの」を理解するための、新たな想像力をもたらす社会学。アウトサイダーの立場から社会を観察する社会学を学ぶことで世界の見え方は一変し、その人自身の生活を変えうる認識をもたらす。それだけでなく社会学は、「誰にとってもよりよい世界」という希望をももたらす。本書でケン・プラマーはそう主張し、社会学の歴史から理論、未来までを平易に説いてゆく。個々人の身体が織りなすミクロな相互行為の世界から、グローバルでマクロな社会構造までを射程に収め、多様に展開する現代社会学。その最前線を理解する上でも格好のガイドであり、決定版入門書である。文庫オリジナル。

目次

第1章 想像力―自分が作ったわけではない世界で行為すること
第2章 理論―社会的なるものを思考する
第3章 社会―21世紀を生きる人間
第4章 歴史―巨人の肩の上に立つ
第5章 問い―社会学的想像力を育むには
第6章 リサーチ―経験的なものに批判的に関与する
第7章 トラブル―不平等の苦しみ
第8章 ビジョン―社会学的希望を創造する
結論 社会学的想像力―21のテーゼ

著者等紹介

プラマー,ケン[プラマー,ケン] [Plummer,Ken]
1946年生まれ。エセックス大学名誉教授。社会学者。1970年代には社会心理学と逸脱の社会学、レズビアン&ゲイ・スタディーズを、80年代以降はクイア研究を特に専門とした。日本では生活史、ライフヒストリー研究の第一人者として知られる

赤川学[アカガワマナブ]
1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は社会問題の社会学、セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

31
社会学が人間のはかなさ、脆弱性、苦痛への気づきに裏づけられているからか(029頁)。人間の弱さという意味では、昨今では、国会でも「孤独対策基本法」案も提起されつつある(日経朝刊2月9日付)。日本の場合は、ボッチ席、単身世帯激増、孤独死、無縁社会がきついが。他、論点として、グローバルな食文化の指摘は興味深い(042頁)。食文化の社会学はどうすれば豊かになるのか? 飢餓と飽食は荏開津典生先生の本の名前を思い出した。農業経済学は食文化は扱わない。『食と農の社会学』ミネルヴァ書房 を想起した。2021/02/12

テツ

23
社会学とは一体何をするのか。目的は何なのか。知識が全くない状態から読んでも、その意味と意義を知るための力となるであろう良書でした。社会という不確かでとりとめのないモノを見定めて、その中から問題を見出し解体していく。そうした在り方からは当然イデオロギー的な偏りはどうしても出てきてしまうだろうけれど、それでも根底にあるきもちは、社会が、それを構成する人間(の集団)が、より良い方向に向かうにはどうするべきなのかというヒューマニズムなんだろう。人間が良くあるための最適な社会の姿。いつか到達できるんだろうか。2022/02/10

りょうみや

22
主に高校生、大学初学年向けの社会学入門書に見える。分かりやすくて深い内容。親切な社会学の概説と読書案内もあるが、社会学がどのように役立つかを述べているところが一番響いてきた。それは、自分の周りの社会、日々の日常がいかに構成されているかに気づき、そして、それを当たり前のこととは考えない、いわゆる批判的思考ということになるのだが。2021/03/09

Mc6ρ助

12
『社会学が示さなければならないのは、・・人間の社会的行為の帰結・・これらの行為がどんなものなのか・・どのように社会的世界で行為するのか・・我々の過去と未来とについて警戒し注意し・・現在の他者のみならず、死者やこれから生まれてくる者たちともともに生き・・社会的なるものの中で暮らし・・我々は来るべき社会的世界を形作りながら、社会的なるものに常につきまとわれている。 社会学が挑戦するのは世界を単に理解することではなく、それを変えることなのだ。(p411)』社会学の教科書、間口が広く読み熟すのは難しく、飛ばし読み2022/09/30

ひでお

9
タイトルの通り、社会学とはなにか、から社会学の歴史や様々な考え方を広く俯瞰するような本です。広範な社会学の範囲を網羅するために、一つ一つは浅くなるところが残念ですが、文章は非常にわかりやすく、著者本人の主張も取り混ぜてあり、読み応えのある内容となっています。読者に考えさせるところや、大量の参考図書の紹介も、この本で終わらずに次への足掛かりなってほしいという著者の思いが伝わります。非常に良い入門書だと思いました。2022/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17128260
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品