出版社内容情報
パンデミック、経済格差、気候変動など現代世界が直面する諸課題を視野に収めつつ社会学の新しい知見を提示。社会学の可能性を論じた決定版入門書。
内容説明
「社会的なるもの」を理解するための、新たな想像力をもたらす社会学。アウトサイダーの立場から社会を観察する社会学を学ぶことで世界の見え方は一変し、その人自身の生活を変えうる認識をもたらす。それだけでなく社会学は、「誰にとってもよりよい世界」という希望をももたらす。本書でケン・プラマーはそう主張し、社会学の歴史から理論、未来までを平易に説いてゆく。個々人の身体が織りなすミクロな相互行為の世界から、グローバルでマクロな社会構造までを射程に収め、多様に展開する現代社会学。その最前線を理解する上でも格好のガイドであり、決定版入門書である。文庫オリジナル。
目次
第1章 想像力―自分が作ったわけではない世界で行為すること
第2章 理論―社会的なるものを思考する
第3章 社会―21世紀を生きる人間
第4章 歴史―巨人の肩の上に立つ
第5章 問い―社会学的想像力を育むには
第6章 リサーチ―経験的なものに批判的に関与する
第7章 トラブル―不平等の苦しみ
第8章 ビジョン―社会学的希望を創造する
結論 社会学的想像力―21のテーゼ
著者等紹介
プラマー,ケン[プラマー,ケン] [Plummer,Ken]
1946年生まれ。エセックス大学名誉教授。社会学者。1970年代には社会心理学と逸脱の社会学、レズビアン&ゲイ・スタディーズを、80年代以降はクイア研究を特に専門とした。日本では生活史、ライフヒストリー研究の第一人者として知られる
赤川学[アカガワマナブ]
1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は社会問題の社会学、セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
テツ
りょうみや
Mc6ρ助
ひでお