出版社内容情報
終戦から33年が経過した1978年、著者・真尾は沖縄へ向かう。県民の四人に一人が犠牲になった地上戦に巻き込まれ、親を、子を、夫を、友を、尊厳を、あらゆるものを奪われた女性たちの痛みの記憶は、戦後なお静かに秘められていた。黙する声を聴き取ろうとする「己の罪深さ」を強く自覚し、それでも未来へ言葉を残す。祈りを届ける傑作ノンフィクション、待望の復刊。
解説 吉川麻衣子(沖縄大学教授)
カバーデザイン 宮本亜由美
カバー画 喜屋武千恵「祈りの地」/株式会社ジェイシーシー所蔵
内容説明
終戦から33年が経過した1978年、記録作家は沖縄へ向かう。県民の四人に一人が犠牲になった地上戦に巻き込まれ、親を、子を、夫を、友を、尊厳を、あらゆるものを奪われた女性たちの痛みの記憶は、戦後なお静かに秘められていた。黙する声を聴き取ろうとする「己の罪深さ」を強く自覚し、それでも未来へ言葉を残す。祈りを届ける傑作ノンフィクション、待望の復刊。
目次
第一章 うわいすうこう
第二章 ぬちどたから
第三章 いくさ世
第四章 アメリカ世
第五章 あかばなぁ
著者等紹介
真尾悦子[マシオエツコ]
1919年、東京生まれ。作家。旧制共立女子専門学校卒業。2013年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
駒場
9
戦後30年で聞き書きされた沖縄戦の女性たちの話。4人に1人が死んだ沖縄戦。終わりのない艦砲射撃、はらわたの飛び出た女をただ見ているだけの人々、上半身が吹っ飛びウジの湧いた死体のある壕で明かす夜、友軍(日本兵)に脅されて泣く子供を沼に沈める母、暗闇の中芋を掘り当てたと思ったら人間の腕だった……と、3カ月続いた地獄。そして彼女らが口をそろえて批判するのが「友軍の暴力」と本土からの疎外。“私たちの<国>は……十数万人の県民と約十万人の兵士の生命を犠牲にした上に、その沖縄を切り捨てることで生き延びたのである”2025/08/06
キーにゃん@絶対ガラケー主義宣言
4
かねて気になっていた本。新版が出てありがたい。新たないくさ世が来るような気配に不安が募る今、過去の過ちを無かったことにしようとする輩がいる今、読んで欲しい一冊。2025/06/20
Go Extreme
2
https://claude.ai/public/artifacts/98bb76bb-f1b6-4ab9-9cf6-2da6a17e0e12 2025/06/10
いつき
2
これは6月に読むべき本。2025/06/07