ちくま文庫<br> ヘルシンキ 生活の練習

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
ヘルシンキ 生活の練習

  • 朴 沙羅【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 筑摩書房(2024/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 18pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月25日 19時48分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480439697
  • NDC分類 302.389
  • Cコード C0195

出版社内容情報

フィンランドの子育てに、目からうろこ。「母親は人間でいられるし、人間であるべきです」二人の子どもと海を渡った社会学者による現地レポート。

内容説明

「これらのスキルはすべて、一歳から死ぬまで練習できることですよ」二人の子どもを連れ、新しい土地で生活を始めた社会学者の著者は、日本とのちがいに驚かされつつ、出会ったひとたちからたくさんのことを教わっていく。「フィンランドは理想郷でもないし、とんでもなくひどいところでもない」たんたんと、関西弁のユーモアを交えて描かれる、北欧のレポート。

目次

1 未知の旅へ―ヘルシンキ到着
2 VIP待遇―非常事態宣言下の生活と保育園
3 畑の真ん中―保育園での教育・その1
4 技術の問題―保育園での教育・その2
5 母親をする―子育て支援と母性
6 「いい学校」―小学校の入学手続き
7 チャイコフスキーと博物館―日本とフィンランドの戦争認識
8 ロシア人―移民・移住とフィンランド

著者等紹介

朴沙羅[パクサラ]
1984年、京都市生まれ。専攻は社会学(ナショナリズム研究)。ヘルシンキ大学文学部文化学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

azukinako

52
フィンランド子連れ移住の著者の話は子育てにとどまらず、社会学者としての視点からの考察が目からウロコ。「生活の練習」というタイトルからしてグー。「性格」や「能力」と思っていたものはスキルだから練習して身につけていけばいい。わたし(または、この子は)こういう性格だからだめね、じゃなくて、まだスキルが足りないのねと練習する。なるほどね。あと、人にはソサエティが必要だということもつくづく思った。自分が退職したあとに社会とどうかかわればいいのかという今の私の悩みの回答も見つけた気がする。とにかくお薦め!2024/09/17

33
しっかりしている人に対しての安心感のような、著者と自らの認識の近さゆえに、非常に読みやすい。行き届いた配慮と、しっかりと感情を動かしつつ語ってくれる語り口のよさが、始終心地よい。フィンランドへの神聖視は、ピッタリと記述される現実問題が解きほぐしてくれる。社会学的切り口(人種や移民の問題も含む)、母としての生活への注視、子の視点、軽妙な関西弁、、、さまざまなものが織られたエッセイ。2024/10/07

秋 眉雄

19
『私は、思いやりや根気や好奇心や感受性といったものは、性格や性質だと思ってきた。けれどもそれらは、どうも子どもたちの通う保育園では、練習するべき、あるいは練習することが可能な技術だと考えられている。』社会学者の朴沙羅さんがレポートする、子供二人を連れてのフィンランドでの生活。視野とか考え方。僕自身の狭さと浅さを再確認しました。面白かった!2025/04/14

みゆき

14
単行本が発行された時から文庫化されるのを待っていたけれど期待外れ。ジョークなのか?皮肉なのか?分からないけれど、挑戦的で棘があるように感じられた。時折混じる中途半端な関西弁も読みにくい。とても興味深い内容だが、文章が合わなかった。2024/10/24

はるき

12
北欧に憧れる系の本が好きなんですが、社会学者による本書は良い感じに力が抜けていてリアリティあります。子連れで海外移住、京都とヘルシンキの二拠点生活。淡々と綴られる日々は低温熟成された、噛むほどに味わい深い煮込み料理のようです。2024/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22001932
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品