ちくま文庫<br> 天文学者たちの江戸時代 (増補新版)

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま文庫
天文学者たちの江戸時代 (増補新版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480439444
  • NDC分類 440.21
  • Cコード C0121

出版社内容情報

江戸時代、天文学者たちは星を見上げ、暦に命を懸けた。

鎖国下の日本で外国の知識やことばと必死で格闘し、

研究に身を捧げた人びとを描く情熱の天文学史。



・渋川春海による「日本独自の暦」を作る苦闘

・西洋天文学の導入を目指した徳川吉宗と麻田剛立

・地動説、彗星、星座は当時どう考えられていたか?

・伊能忠敬の全国測量異聞――幻となった間重富の測量計画

・オランダ語を独力で習得し、命がけで「ラランデ暦書」を翻訳

・最新情報を求めシーボルト事件で獄死した高橋景保 etc.



現役の科学館学芸員である著者が、江戸時代の天文学者たちの思索と、

ドラマにあふれた人生をたどる。待望の増補文庫化!



解説 渡部潤一



装画 平岡瞳/装丁 小川恵子(瀬戸内デザイン)

内容説明

日本の天文学の大転換は江戸時代に起こった。日本独自の暦を初めて作った渋川春海、西洋天文学の導入を目指した徳川吉宗と麻田剛立、全国の測量で名を馳せた伊能忠敬、地動説に取り組んだ高橋至時、最新情報を求めシーボルト事件で獄死した高橋景保…。先行するヨーロッパや中国の書物と格闘し研究に身を捧げた天文学者たちの思索と、ドラマにあふれた人生をたどる。

目次

プロローグ 天文と暦―日本の天文学ことはじめ
第1章 中国天文学からの出発―渋川春海の大仕事
第2章 西洋天文学の導入―徳川吉宗・麻田剛立が開いた扉
第3章 改暦・翻訳・地動説―高橋至時・伊能忠敬による発展
第4章 変わる天文方の仕事―間重富・高橋景保の奮闘
第5章 西洋と東洋のはざまで―江戸の天文学の完成期
補章 書物と西洋天文学

著者等紹介

嘉数次人[カズツグト]
1965年生まれ。大阪教育大学大学院教育学研究科修了。1990年より大阪市立科学館学芸員。学芸課長。近世日本の天文学を中心とした科学史と科学普及を専門としている。本書『天文学者たちの江戸時代』(ちくま新書、2016年)が初の単著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

55
江戸時代の天文学者たちの奮闘に感心するばかり。渋川春海らまで天文は占いばかりの旧態依然だったことに逆に驚く。流れ星…特に彗星に最後まで禍々しさの感が拭えなかったんだなあ。徳川吉宗の理系の知恵に感心した。幕府の倒壊で学者らの研鑽の賜物の大半が失われたことが惜しい。兎に角面白かった。2025/01/04

やいっち

8
江戸時代の天文学者たちの奮闘に感心するばかり。渋川春海らまで天文は占いばかりの旧態依然だったことに逆に驚く。流れ星…特に彗星に最後まで禍々しさの感が拭えなかったんだなあ。徳川吉宗の理系の知恵に感心した。幕府の倒壊で学者らの研鑽の賜物の大半が失われたことが惜しい。兎に角面白かった。2025/01/04

DK-2084

3
★★★★☆図書館本2025/01/04

まさ

1
ちょうどチ。を見たタイミングだったからか、日本における天文学の位置づけが西洋との対比でわかりやすかった。日本においては唯一神という宗教的発想が乏しいがゆえに、特に地動説をタブーとする必要なくフラットに評価できたようである。 しかしこの時代に於いても日食や月食をある程度しっかり理解、予測できているという事実は驚愕に値した。2025/04/01

Steppenwolf

1
VG江戸時代に活躍した渋川春海,麻田剛立,その門人高橋至時,間重富,高橋の弟子伊能忠敬や高橋の子供などに焦点を当てて江戸時代における西洋天文学の受容や暦の改定について描いている.天文学そのもののことは触れられていないので気楽に読めた.それにしてもこれらの人たちはニュートン以降の天文学を彼らの数学知識でどのように読み解いたか大いに興味をいだいた.2025/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22096699
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品