ちくま文庫<br> さびしさについて

個数:

ちくま文庫
さびしさについて

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月11日 15時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480439390
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「ひとりだから、できること」ひとりになるのが怖い写真家と、子どもが生まれた小説家による10往復の手紙のやりとり。自主制作本を文庫化。

内容説明

母のこと、子どものこと、文章を書くこと、社会のこと、戦争のこと、過ぎ去った日々のこと。近所に住む写真家と小説家が、ときに応答しながら、親密な手紙を交わす。気持ちよい正直さと、心地よい逡巡にあふれるやりとりが、いつしか読者の記憶を掘り起こしていく。完売した自主制作本に、あらたな2往復のやりとりを加える。

目次

滝口さんへ 往復書簡をやりませんか?
一子さんへ 絵を習っていた話
滝口さんへ チャイルドシートを外した日
一子さんへ 思うようにならないこと
滝口さんへ 離ればなれになる道
一子さんへ 凡庸な感慨
滝口さんへ さびしさについて
一子さんへ 「み」の距離
滝口さんへ 誰かと一緒に生きること
一子さんへ 子どもの性別
滝口さんへ 最後に会ったのはいつですか
一子さんへ 家事について
滝口さんへ 母の言葉
一子さんへ 誰かに思い出される
滝口さんへ 誰かについて書くこと
一子さんへ ひとりになること
滝口さんへ いちこがんばれ
一子さんへ 愛は時間がかかる
滝口さんへ ひとりは、わるいものじゃないですね
一子さんへ 生活

著者等紹介

植本一子[ウエモトイチコ]
写真家。1984年、広島県生まれ。2003年、キヤノン写真新世紀で優秀賞。2013年から下北沢に自然光を使った写真館「天然スタジオ」をかまえる

滝口悠生[タキグチユウショウ]
小説家。1982年、東京都八丈島生まれ。埼玉県で育つ。2016年、「死んでいない者」で第154回芥川龍之介賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

minami

41
滝口悠生さんの『長い一日』が好きだ。そして、確か『電車の中で本を読む』に出てきた植本一子さんと言うお名前に既視感ある、と思わず手に取った。読書をしているとこういう運命的な出会いが書店であって、なんてラッキーなんだとじわじわ嬉しい。このお二人の往復書簡。写真家と小説家によるお手紙は、家族や子ども、母親のこと、植本さんのパートナーのこと、さびしいということ。ご近所でもあるので、とても親密で、心のうちをしっかり伝えよう、相手を思いやろうという優しさに心が癒される。さみしさを感じる自分についても少し考えてみた。2024/08/20

pirokichi

27
植本一子さんと滝口悠生さんの往復書簡。不思議なのだけど、ずいぶん年下の植本さんの手紙を読みながら、自分の母親のことを思った。全く違うタイプなのに、私の母親も若い頃、私が気づかないところで、こんな風に不安定で心もとない存在だったのかなって。母親としてしか見ていなかったけど、若くて心が揺れるひとりの女性だったのだって。現在は認知症の私の母親を抱きしめたくなった。滝口さんは大きな器のような人だ。『長い一日』を読みたいな。2024/03/09

水色系

24
タイトルと表紙の絵のコンビネーションにキュンとなった。往復書簡。パートナー関係を解消して「日常のささいなことを、いつでも共有できる、それを聞いてくれる」(P179)人がいなくなったことがつらいと話す一子さん。私も付き合っている人がいてうれしいなと思う一番はそこなので共感で胸が痛くなった。お二人の静かな文章が素敵。2024/11/10

kuukazoo

16
子の年齢は違えどお二人とも子育て真っ只中なので、どうしても子どものこと、そして家族のことがメインとなり、読む側としても自分の来し方を振り返ることが多かった。植本さんは子どものことを語ることが自分を語ることになっててちょっと辟易。滝口さんが「書く」ことについて小説やエッセイや日記などそれぞれ違うと感じること、なぜ小説なのかを毎回なにかしら書いてて興味深かった。あと「車の免許を持ってないのに車の運転をしなきゃいけないシチュエーションの夢をよくみる」仲間と知って嬉しい(でも免許はとったそう)。2024/03/20

練りようかん

13
植本さんの発案ではじまった往復書簡。仕事のことや家庭のことが綴られていて、お花を届けたりお住まいが近く実際的な交流もあるかなと思うのだけど、三年経っても文面から受ける距離感は変わらない。家族の帰属意識が薄い滝口氏と家族のことは家族間で解決という思考の植本さん、共同体の中の個人について正反対のお二人だ。生まれ、出会い、死別を含め別れは必ずやってくる。心の立て方や人間関係の本質を子育てや家事の細かい描写にのせていて、滝口氏がカウンセラーになってる印象を受けた。九州旅行の窓目くんエピソードが良かった。2024/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21766294
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品