ちくま文庫<br> 絵本とは何か

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ちくま文庫
絵本とは何か

  • 提携先に5冊在庫がございます。(2025年05月30日 08時19分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480439239
  • NDC分類 019.5
  • Cコード C0195

出版社内容情報

福音館書店にて数多の名作絵本を送り出し日本の児童出版を発展させた著者による絵本の本質と魅力をまとめた第一著作集が初の文庫化。解説 関根理江

内容説明

子どもは早くから文字を読むようにしむけられ、親は熱心に文字を覚えさせようとする。はたしてこれで読書のたのしみを知るだろうか?―良質の絵本とはどういうものか、子どもはどんなふうに絵本の世界へ入ってゆくのか。福音館書店で数々の名作絵本を世に送り出し、日本の児童出版文化の礎を築いた著者による絵本の本質と魅力をまとめた第一論集が初の文庫化。

目次

第1章 絵本とは何か(想像力と絵本;おとなが奪い去った楽しみ ほか)
第2章 絵本の選択(子どもを通して絵本をみる;言葉の体験のはじめに ほか)
第3章 絵本と言葉(絵本と言葉;イメージと言葉;昔話の勧善懲悪;二つの空想世界;聞くことと読むこと;本と言葉への省察)
第4章 絵本編集のなかから(私の絵本編集を語る;日本の絵本出版;子どもが手を結べる世界;エッツとわたし―二つの駈け出しのころ)
附論 絵本の研究―月刊絵本と保育(『コドモノクニ』と『キンダーブック』;「保育絵本」誕生異聞;三十年間つらぬかれたヒューマニズム;保育と絵本の関係)

著者等紹介

松居直[マツイタダシ]
1926‐2022年。京都生まれ。同志社大学卒業とともに福音館書店に入社。絵本の出版・編集に従事し、1956年に「こどものとも」を創刊。石井桃子、瀬田貞二、松岡享子などと交流を深めるとともに、加古里子、赤羽末吉、堀内誠一、長新太、瀬川康男、安野光雅、中川李枝子ら多くの絵本作家を発掘。『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、今なお愛される絵本が生まれた。自身も絵本の文や再話を手がけ、海外の優れた絵本も紹介。日本の絵本文化の発展に大きく貢献した。1993年出版界で初めてモービル児童文化賞を受賞。1996年日本児童文芸家協会より「児童文化功労者」の表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

17
松居さん曰く、いちばん大切なのは、"子どもの世界をよくわかり、子どもの発想や子どもの気持ちでえがきだしている絵本"。耳からことばをうけとめる子どもたちにとって、絵本をよみきかせるだけでなく昔話や子守唄やわらべうた、詩を聴かせることも大切だそうです。お子様に絵本のよみきかせをされている方はたくさんいらっしゃると思いますが、「絵本とは何か」を理解してよみきかせをしている方は多くないと思います。子どもによい絵本を与えたいなら、まず親が絵本に対する審美眼をみがく必要があると気付かされました。2024/08/18

チヒロール

9
良い絵本の選び方の指南がとても為になった。松居先生のご指摘のように私もディズニーの可愛らし過ぎる絵とカラーがどうもしっくりこず違和感があった。お話に添った良い絵はモノクロでも多色過ぎなくてもいいというのは納得だ。幼児にとって絵本とは、絵を通してお話の流れを理解し、読んでもらって耳から自分の中に浸透していく。字を早く覚えてほしいからとか、絵本を読み終わった後で内容を尋ねるのは絵本のもつ意味から外れている。基本は読みっぱなしでいいのだ。推奨して下さった絵本の数々は改めて読み返したい。2024/10/13

のんたろう

5
1973年に刊行され絶版になっていた本が文庫本として復刊。時代を感じさせる点もあるけれど、絵本や子どもの本質は変わらないので、絵本選びのたしかな指標になる1冊。『ねむりひめ』を何十回も読んで分析するなど、こんな思いで絵本を作られていたんだなと、その情熱に頭が下がる。読んでいると、改めて絵本を手に取りたくなる。巻末には掲出図書一覧もあり。2024/10/08

takakomama

4
一昨年、大学の社会人講座で「絵本」について学んだので手に取りました。著者は福音館書店の編集者、社長、会長、相談役。50年くらい前の本ですが、経験と研究に基づいた絵本の楽しさや、絵本の選び方、日本の絵本の歴史などの文章には、参考になることが多いです。何十年も読み継がれている絵本には、今でも楽しめる魅力があると思います。 2024/02/23

rin

2
★★★★2024/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21658869
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品