ちくま文庫<br> 名前も呼べない

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
名前も呼べない

  • 伊藤 朱里【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 筑摩書房(2022/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 14pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480438416
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報



伊藤 朱里[イトウ アカリ]
著・文・その他

内容説明

元職場の女子会で恵那は恋人に娘ができたことを知らされる。かつての父との出来事や、異性装の親友メリッサに救われた大学の飲み会、保育園で誤解を受けた保護者との関係、自身の女性性をもてあまし、生きづらさを抱える恵那の支えとなっていた恋人の裏切りを知り、自暴自棄となった恵那が伸ばす手の先にあるものは―。第31回太宰治賞受賞作がついに文庫化!

著者等紹介

伊藤朱里[イトウアカリ]
1986年、静岡県生まれ。2015年、「変わらざる喜び」(「名前も呼べない」に改題)で、第31回太宰治賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mayu

21
2作収録。表題作は不倫相手に子供が産まれて、絶望して仕事も辞めてひきこもる恵那。自分の想いが伝わらないことへの八つ当たり。どこまでいっても相手の気持ちではなく、自分の気持ちばかり。大切にしてくれる親友さえも傷つけ、幻を映し出して悲劇に浸って自分を追い詰める姿や可笑しくもないのにヘラヘラと笑う姿はどこまでも痛い。もう一作品はベットの下に居場所を求める美波が主人公。両作共に幼い頃の家庭環境がトマラウとなり重くのしかかり人生を狂わせる。なにが起こる訳じゃないのに、いつ終わるだろうとずっと息苦しい読書だった。 2022/10/04

seba

18
自分の周囲で起きた不和に対し、その原因が本当に自分にあったか否かを客観的に正しく認められることで、疲弊せずに生きていくことができるのだと思った。自分のせいではないと無責任に開き直ることがあっても、多少であれば、精神を健全に保つ上ではむしろ良いのかもしれない。全ての責を自分に帰する思考が危うい。表題作は、読みにくさのある地の文が人物誤認をもたらしたため驚かされた。だがそれは読者の私が楽天的な外野だからだろう。親友さえも傷付けた彼女の、安易な共感や同情を拒む声が聞こえてきて始末の悪さを感じた。終わり方は好き。2024/05/21

蜜柑

10
他人を勝手な解釈で分かろうとすること、他人の予期せぬ言動に対して理由をつけたがること、今の自分自身にもドキッとさせられるような台詞回しがあってとてもよかった。 文章自体は読みやすくて、今の歳で読めたことも良かったのかもしれない。自分は自分、他人は他人だということは当たり前なことなのについつい忘れる時があると改めて思った。 初読み作家さんだったけどこれから読んでいきたい。2023/12/21

URYY

3
太宰治賞受賞と言えば…津村記久子さんを思い出したが、途中から、宇佐美りんさん、古谷田奈月さんのいくつかの作品のことを思い浮かべながら読んでいた。ある属性の人の暴力を誘導することにはどうしようもない残酷さを感じたし、視点人物の負った傷も、少し小説の道具のように思えてしまった。薄い膜の向こうにしか他者を置けない視点人物の不憫さの描出が目的化してしまっているのは、結局古風なコミュニケーションの機微をナラティブで操作したかったからなのかな、と思った。クリシェ化してる文学的表現との距離がもう少しあってもいいかな。2024/12/08

うー。

2
表題作、ひりひり、とげとげ。でもみんなには見せない。Noは言えない。そうしているのは自分。ぐるぐるまわって、悪いのは自分、という結論にいつも至る。親の仕打ちも、結論、悪いのは自分。そんな彼女のそばにメリッサがいるのは奇跡的。「同類間での価値観の違いが、じつはいちばん根深いのよね」(p.63)「そんな有様になってまで笑うのもやめてくれる? 誰の機嫌取ってんの?」(p.120)ぼんやり見ていた世界にピントが合う、メリッサの言葉。「お気に召すまま」の熱の低い感じ、自罰的な、諦観の漂う主人公にも共感。解説も秀逸。2025/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20087379
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品