出版社内容情報
2004年京都市左京区で開店する前の話から、2015年に閉店後、「ホホホ座」へと発展するまで。個性派書店、青春期。解説 島田潤一郎 帯文 武田砂鉄
2004年京都市左京区に開店、2015年にホホホ座へと発展してきたガケ書房。インパクトある外観と独自の品揃え、店内ライブなどで唯一無二の存在となり、全国の読者や作家、ミュージシャンに愛されてきた。筆談で過ごした子供時代、様々な仕事の体験、開業後の資金繰り、セレクトというモノの売り方への違和感などを本音で綴った青春記。
内容説明
2004年京都市左京区に開店。2015年にホホホ座へと発展してきたガケ書房。インパクトある外観と独自の品揃え、店内ライブなどで唯一無二の存在となり、全国の読者や作家、ミュージシャンに愛されてきた。筆談で過ごした子供時代、様々な仕事の体験、開業後の資金繰り、セレクトというモノの売り方への違和感などを本音で綴った青春記
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
69
単行本で出版されているのを知っていて、その特徴的な店名が気になっていたので、今回文庫になり即購入。著者の型破りな青年時代、職を転々とするうちに得たノウハウ、それを元にガケ書房を開業してからの顛末などなど、エネルギッシュな文章に引き込まれながら読んだ。特に書店経営の苦労や読書に対する真摯な提言は、とても参考になった。読み始めは山下少年をハラハラしながら見守る感じだったのに、いつの間にか追い越されていき、背中のほうから応援するような気持ちになっていく読書だった。ホホホ座に一度伺ってみたい。今は無理だけど。2021/08/25
@nk
43
とある少年が大きくなり、本屋をはじめる。その経緯から今現在に至るまでが綴られた自叙伝。2016.4月に夏葉社から書き下ろしで単行本、そして2021.8月に筑摩書房から出た文庫版が本書。/青春記、書店経営論、あるいは本や本屋が好きな者にとっての答え合わせとしても読むことができる1冊。 [ホホホ座]となった今、「これからは読書という誤解され続ける行為のハードルを下げるプレゼンテーションで、本の魅力や出会いをしてみたい」という考えには、溢れんばかりの愛を感じる。必ずや行きたい書店が、またひとつ増えた。 2023/07/17
シンプルねこ(ねこた)
15
自由に生きるってことは、いろいろと大変なんだなと思わされた。好きなことをやって生きるって憧れるけど、責任を負わないといけないし、傍から見てるほど楽じゃないってことがよく分かる。2024/05/30
akarick777
12
ご本人から直接買うことができた思い出込みの一冊。本屋さんが好きすぎて、つい本屋さんができるまでの本を読んでしまいがちです。店を守っていくことは、思ってる以上にプレッシャーをかんじるんだろうな。でも、自分のお店を持つ喜びは大きいだろうな。行ってみたかった。2023/04/25
かもすぱ
11
2004年から10年ちょっと左京区北白川に存在したガケ書房。その店主による半生とガケ書房経営についての赤裸々な手記。正直なところ個性派本屋というイメージが強くて、かなり現実的な経営の話(多くは苦悩)が出てきて驚いた。本屋という儲けの出にくい商売でやってきたんだから当然か。地に足ついた考えが多くてスッと体に馴染む。読んでて北白川周辺の雰囲気が思い出された。2021/08/18
-
- 和書
- 経方医学 〈4〉