ちくま文庫<br> 野に咲く花の生態図鑑 春夏篇

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
野に咲く花の生態図鑑 春夏篇

  • 多田 多恵子【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 筑摩書房(2021/05発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 18時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 208p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480437402
  • NDC分類 470
  • Cコード C0145

出版社内容情報

野に生きる植物たちの美しさとしたたかさに満ちた生存戦略の数々。植物への愛をこめて綴られる珠玉のネイチャー・エッセイ。カラー写真満載。

内容説明

オオイヌノフグリの青い瞳の花の秘策、虫を騙して命も奪うムサシアブミの花、キノコに養われる純白のギンリョウソウなど、野に生きる植物たちの美しさとしたたかさに満ちた生存戦略の数々。『したたかな植物たち』、『美しき小さな雑草の花図鑑』などの著作で人気の著者が植物への愛をこめて綴る珠玉の植物エッセイ集。

目次

春(オオイヌノフグリ―異国の青い瞳;ホトケノザ―ふたつの顔を持つ花;タチツボスミレ―光の花と陰の花;カタクリ―眠りの森の妖精;ムサシアブミ―鎌首の罠;レンゲソウ―花がつなぐ共生の輪;イカリソウ―森のUFOキャッチャー;エゴノキ―うつむく花の事情;ホオノキ―壮大な歴史)
夏(テイカカズラ―大人への階段;ハコネウツギ―紅白の宴;ギンリョウソウ―森の純白の精霊;アツモリソウ―伝説を背負う花;マツヨイグサ―真夏の夜の夢;ウマノスズクサ―誘惑の音色;イワヒゲ―岩場に生きる小さな勇者;ヨツバシオガマ―秘めやかな略取;クサギ―対比の思惑;ヘクソカズラ―においの防衛;高嶺の花の生き方と守り方)

著者等紹介

多田多恵子[タダタエコ]
東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了、理学博士。現在、立教大学、東京農工大学、国際基督教大学非常勤講師。植物の繁殖戦略、虫や動物との相互関係などを自然観察会やNHKラジオ「子ども科学電話相談」、本や図鑑、絵本の出版など広く啓蒙活動にも力を注いでいる。科学的な植物の知識の普及に貢献した功績により、第29回(2021年)松下幸之助花の万博記念賞松下正治記念賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

12
身近な野草の生態図鑑。【ホトケノザの】春の七草のホトケノザはキク科のコオニタビラコのこと、というのにびっくり。面白いのは、この花にはふつうの花(開放花)の他に、虫が来ずに受粉できなくても実がなる「閉鎖花」が咲くということ。花を咲かさず閉じたまま自分の花粉で受精する。花粉は少なく花びらも退化するけど、とにかく命を繋ぐために閉鎖花は咲く。【ウマノスズクサ】特殊な匂いでハエを誘い込んで幽閉、強引に花粉を運ばせる花。そして花粉をつけさせて解放する。すごい。したたかに美しく咲く花のやり口に感心するばかり。2021/06/08

ひでお

3
春から夏にかけては、山野にはたくさんの花が咲きます。身近な山でも思いの他、多種の花を見ることができるのですが、残念なことに、花の名前も知識もあまり持ち合わせていません。この本は植物の生態に焦点を当てて、どんな生き方をしているのか、詳しく楽しく解説してくれます。巻末で鹿の食害について触れられていますが、なるほどと納得しました2021/06/09

Mマジパン

1
とにかく写真が豊富。花は美しいだけでなく、昆虫に授粉してもらうために巧妙な仕掛け(構造)になっている。そのことは文章で理解することが難しいが、組み写真での説明で実に分かりやすい。このようなものが身近にあることは喜ぶべきことだ。しかし、里山の荒廃や盗掘、増え過ぎたシカなどによる食害によりどんどん失われていることは悲しい。すべて人為によるものなので。多くの人、特に若い人、が読んで問題意識を持ってもらいたい本である。2022/09/25

kaz

1
身近に見られるものばかりではないが、豊富な写真が嬉しい。それにもかかわらず、名前を覚えることができない自分が、ちょっと悲しい。図書館の内容紹介は『虫を騙して命も奪うムサシアブミの花、キノコに養われる純白のギンリョウソウ…。野に咲く花たちの生存戦略と虫や鳥たちとの共生関係のふしぎを、植物生態学者がやさしく紹介する』。2021/07/29

Y

0
★★★☆☆2023/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17832729
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品