ちくま文庫<br> 普段着の住宅術

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
普段着の住宅術

  • 中村 好文【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 筑摩書房(2020/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 13時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480437051
  • NDC分類 527.04
  • Cコード C0152

出版社内容情報

住む人の暮らしにしっくりとなじむ、居心地のよい住宅とは? ジーンズのような住宅つくりで定評のある著者の住宅読本。大幅加筆の文庫で登場。

内容説明

目いっぱいおしゃれをして目立つ住宅ではなく、住む人の生活を穏やかに受け入れる家、一つ屋根の下に生活のすべてがすっぽりとバランスよく収まっている家―そんな家で暮らしたい。居心地のよい住宅づくりで定評のある建築家が、みずからの体験を踏まえた住宅論から、家具や愛読書に至るまでを語る。想像の中で自身が住み手となることで生まれてくる間取りや設計上の工夫とは、どんなものなのだろう。暮らす豊かさの滋味を味わう建築書の名著。文庫化に際し、「建築家の本棚から」など大幅に加筆。

目次

「小屋」から「家」へ
MITANI HUT 1994
三谷さんの家1985
生活の機微に対する観察力と想像力をもって
コルビュジエの「UNE PETITE MAISON」母のための家の仕掛け
NISHIHARA HAUS 1995
製図道具の老兵たち
箱型の建築をめぐって
抽斗壁 指物から建築へ
一緒に暮らす家具たち
PIZE HOUSE 1992
旅の愉しみ
私家版 住宅用語辞典
新井薬師の住宅 1999
上総の家1992
風土、風景、生活に寄り添うかたち
手ざわりの想像力
建築家の本棚から

著者等紹介

中村好文[ナカムラヨシフミ]
1948年、千葉県生まれ。建築家。72年、武蔵野美術大学建築学科卒業。宍道建築設計事務所勤務後、都立品川職業訓練校木工科で学ぶ。吉村順三設計事務所を経て、81年、設計事務所レミングハウスを設立。87年「三谷さんの家」で第1回吉岡賞受賞。93年「一連の住宅作品」で第18回吉田五十八賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

49
以前から有名建築家のカッコイイ家が苦手で、初めてお気に入りとなる建築家さんと出会えました。何より、住む人が暮らしやすい家、気を衒わない家というのが最大のお気に入りポイント。事務所内でよく料理をされるそうで、料理をすることも、より良い設計には欠かせないというのも素敵。手がけられた数軒の紹介もありました。その中で中野の家に関しては、施主の希望である暖炉を、中村さんの希望である家から突き出た外階段を優先させたこと。これが不思議でした。表紙にも暖炉があって、ご本人も暖炉が好き。なのに階段なんだ?2024/01/14

Tenouji

16
読了に時間がかかってしまったが、これは、味わい深い、建築エッセイ本だった。幾度と読み返しても良いと思われる内容ですね。2021/05/07

翡翠

12
語彙の豊富さ、漂うユーモアとあたたかさにたちまち著者のファンになってしまった。きっと作るものも、生活を大事にした、大げさでなく、年月と共に愛着が増し、住む人、使う人の一部になるような質の良いものなのだろうと想像する。2022/01/09

黒澤ペンギン

8
将来こんな家に住みたいっていう想像がどんどん膨らんで時間があっという間に過ぎる。やっぱり薪ストーブは置きたい!2021/06/02

ロータス

7
建築家のエッセイなので当然のことながら家づくりの話が多いが、そのどれもこれもに著者独特の哲学があり、示唆に富んでいた。宗教上の理由で地鎮祭をしないクリスチャンの冴えた解決策も面白い。家に欲しいと思ったのは炬燵+囲炉裏的なイングルヌック。これがあったら冬も快適に過ごせそう。「建築家の本棚から」も良い。2021/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16959312
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。