ちくま文庫<br> 落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま文庫
落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月10日 06時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480436887
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0176

出版社内容情報

なぜ落ちは笑えない? どうして話が途中で終わるのか、などなど。落語に関する素直な疑問を解き明かしながら、落語ならではの大いなる魅力に迫る。

内容説明

ちゃんと聴いたことがあるのに、そのうえで興味が持てない。落語は落ちが命、と言われるのに、落ちの何が面白いのかさっぱりわからなかった…。そんな人は案外多い。「落語は面白くないのがあたりまえ」から始まる落語案内。桂米朝、古今亭志ん生ら噺家はもちろん、カフカやディケンズ、漱石まで登場し、耳の物語・落語の楽しみ方を紹介する、まったく新しい入門書。

目次

はじめに 「面白くないのがあたりまえ」というところから始めてみたい
第1章 「落語は落ちが命」の本当の意味
第2章 「耳の物語」と「目の物語」
第3章 落語は世界遺産
第4章 面白い/面白くないを分けるもの
あとがき 落語に何度も助けられた

著者等紹介

頭木弘樹[カシラギヒロキ]
文学紹介者。筑波大学卒業。二十歳のときに難病になり、十三年間の闘病生活を送る。そのときから落語を熱心に聴き始める。編訳書、著書など。NHK「ラジオ深夜便」の「絶望名言」のコーナーに出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホッパー

69
落語の面白さや深みについて解釈してくれる。江戸と上方の違いや、原話に遡ってみるアプローチなど、楽しく読めた。2022/08/27

ネギっ子gen

65
【落語に何度も助けられた】「文学紹介者」が、<13年間の闘病生活を落語が支えてくれた>として、落語の世界を懇切丁寧に紹介した文庫本。冒頭は、<「面白くないのがあたりまえ」というところから始めてみたい>と。落ちの面白さや落語の楽しみ方を、34のQ&A形式で紹介。<落語から笑いを取り去ると、じつはかなり絶望的な状況が描かれていることが多い。貧乏のどん底とか、ギャンブルがやめられないとか、女や男に騙されたとか、酒で一生をだいなしにするとか……。しかし、それが人間というものだと、笑って語るのが落語の大きさ>と。⇒2023/11/20

Yuuki.

17
きっと、本当に落語は面白くないと思っている人の多くは、この本を手に取らないだろう。ならば、我々落語好きがこれを読んで、「落語の何が面白いの?」的な事を言われた際の説明に備えようじゃないか!という気持ちで読んだのだが、結果的にそんな目的など忘れて夢中で読んだ。小さい頃から散々落語を聴いてきたけれど、これを読むまで改めて考えた事も無かったオチの役割や、目の物語と耳の物語の違いなど、「なるほど」「確かに」と思わされる解説てんこ盛り。今後、落語鑑賞の際に意識を持っていく部分が変わって、より楽しくなりそう。2021/09/07

imagine

14
二十歳から難病を患い落語に救われたという著者。そのためか、落語の面白さに対する向き合い方、掘り下げ方、そしてなにより愛し方が深い!落語家自身の手による似たような本もあるが、比較にならないほど役に立った。「耳の物語」と「目の物語」という切り口は、落語以外の物語全般を広く研究したからこそ得られた視点と思われ、たいへん腑に落ちる。『駱駝』に黒澤明の『生きる』を重ねた分析も面白い。『ルーツ』や恐山のイタコを例に挙げ、この書の魅力を真摯に伝えてくれる桂文我師匠の解説も素晴らしかった。2021/01/06

寿児郎

12
落語は「面白くないのがあたりまえ」という話から始まり、「落ち」の大切な機能、「目の物語」と「耳の物語」、「演じ過ぎない」、くすぐりの松竹梅、「あえて笑いを減らす」、「細やかな味わいの世界」など、書ききれないほどストライクの連発だった。レイアウト、構成、書籍紹介なども秀逸。 落語って足し算じゃなくて「引き算の文芸」なんだと思った。プラスよりマイナス、ポジティブよりネガティブ、白黒よりグレーゾーン、希望より絶望に価値を見出せる1冊。 この本との出会いは間違いなく大きかった。著者の他の著書もチェックしている。2020/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16208183
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品