ちくま文庫<br> スターメイカー

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ちくま文庫
スターメイカー

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 08時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480435651
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

宇宙の発生から滅亡までを壮大なスケールで描いた幻想の宇宙誌。1937年の発表以来、各方面に多大な影響を与えてきたSFの古典。全面改訳。

肉体を離脱した主人公は、時間と空間を超え、宇宙の彼方へと探索の旅に出る。訪れた世界で出会った独自の進化を遂げた奇妙な人類と諸文明の興亡、宇宙の生命の生成と流転を、壮大なスケールと驚くべきイマジネーションで描いた幻想の宇宙誌。アーサー・C・クラークやスタニスワフ・レム、J・L・ボルヘスをはじめ多くの作家に絶賛され、多方面に影響を与えてきた伝説の作品を全面改訳で贈る。

冒頭部の比類なき精神的昂揚感と飛翔感、
ついに造物主と対面した際の絶叫するほどの衝撃、
その後の内省から起ち上がる、あまりに静謐な瞑想的神話──
このわずか一冊のなかには、宇宙のすべて、
「わたし」のすべて、未来の光が詰まっている!──瀬名秀明

内容説明

肉体を離脱した主人公は、時間と空間を超え、宇宙の彼方へと探索の旅に出る。訪れた世界で出会った独自の進化を遂げた奇妙な人類と諸文明の興亡、宇宙の生命の生成と流転を、壮大なスケールと驚くべきイマジネーションで描いた幻想の宇宙誌。アーサー・C・クラークやスタニスワフ・レム、J・L・ボルヘスをはじめ多くの作家に絶賛され、多方面に影響を与えてきた伝説の作品を全面改訳で贈る。

目次

“地球”
星間を翔ける
“別地球”
ふたたび宇宙へ
数限りなき世界
“スターメイカー”の兆し
さらに多くの世界
探索者たち
諸世界の共同体
銀河のヴィジョン
星と禍害世界
成長を阻まれた宇宙神霊
はじまりと終わり
創造の神話
創造主と諸作品

著者等紹介

ステープルドン,オラフ[ステープルドン,オラフ] [Stapledon,Olaf]
イギリスの作家、哲学者。1886年生まれ。初の著作『現代の倫理学』を発表した翌年、『最後にして最初の人類』(1930)で注目を集め、『スターメイカー』(1937)など、独自の哲学的思弁とヴィジョンに満ちた壮大な宇宙年代記は読書界に衝撃を与えた。1950年没

浜口稔[ハマグチミノル]
1953年沖縄県生まれ。明治大学理工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

姉勤

36
相対性理論や量子力学が萌芽し出した1930年代に、最近のマルチバース理論やインフレーション宇宙を想起させる、遠大な宇宙精神を"感知"し、記した、奇書。幽体離脱した「わたし」が他の星系意識体と接触し、昆虫、植物、宇宙船、ハイブリッドな生物から進化した知性体たちの興廃をヴィジョンとして経験する、精神の融合は、それは星の意思であり、星は星団、星雲、銀河、銀河群と集まり、滅びや残酷も、進化のための正解とする知性の集合や相剋によって究極的に膨張(もしくは縮退)した"スターメイカー"と’わたし’はどうなるのか。2023/10/17

Shun

35
SF史におけるまさに神話的大作とでも言うべき壮大さと難解さを兼ね備えた、ステープルドンの代表作が待望の新装復刻。一度は読んでみたいSF小説の1つでしたが、難解な哲学的思索に理解が追い付かない場面が多く「三体」よりも苦労し、スタニスワフ・レムの小説に近い印象。読者は宇宙の歴史を俯瞰し飛び越えながら数多の生命、そして文明が辿った道のりを辿っていくわけですが、そのガイドとなる集合意識に便乗し壮大な旅を体験します。それはまるで人の意識を保ちながら精神だけが時空を超えて宇宙を旅をしたような高揚感に満ちた経験だった。2021/12/04

特盛

27
評価4/5。ガーディアン1000SF。いやー疲れた。クラクラ来た。人生で読んだ小説の中で一番物理的・時間的広がりがある小説だ。三体が霞むくらい。ヘーゲルの精神現象学のSF版といった感じか。或いは宗教書でもあると言われれば納得。主人公の「視点」が多くの宇宙を彷徨う。宇宙の始原から終局まで、膨大な数の生物の始まりから終わりまでを悠久に近い時間の中で見届ける。争い、愛、宗教、文明の儚さ。そしてスターメイカーと名付けられた創造主の存在にも対自する。兎に角圧倒的な質量の物語。よくこんなの想像・書けるわと感心した筆致2024/09/23

小太郎

26
SFの歴史的名著というので読みましたが、これは時間が掛かった!話としては主人公が幽体離脱して宇宙の深淵を旅し訪れた世界で出会った異なる人類、文明にたいする哲学的思索が話の縦筋。ただ思弁的な内容と形而上学的な部分が多すぎてリーダビリティがそんなにあるわけではありません。でも1930年代にこれだけの壮大なSFが出来ていたことに驚きます。たしかにこの後の神や創造主などに関わる小説に絶大な影響を与えたのは間違いないと思いました。2021/12/14

そふぃあ

23
非常に多種多様な知的生命体が登場する。各々がディテールに富んでいて、それぞれが一本の長篇にできそうなほど想像力が詰まっている。特に甲殻種と魚型種の共棲関係のくだりは羨ましかった。精神的に深く繋がり合える他者など、地球人には望んでも手に入らない。種族同士や他の生命体同士で延々と戦争状態なのだが、規模が途方もなく大きくなる。やがて星そのものにも意識があることが判明し、生命体同士では飽き足らずついには恒星-惑星間で戦い始める。グレンラガンのようなスケールのでかさだった。一応最後まで読んだが、大変な道程だった。2024/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18779969
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。