出版社内容情報
[]
著・文・その他
内容説明
社会の落伍者が集まるアパート「飛田ホテル」。刑期を終えたヤクザ者の有池が戻ると待っているはずの妻がいない。有池は妻の足取りを追うが、思いもよらなかった彼女の姿を知ることになる(表題作)。昭和の大阪、光の当たらない暗がりで悲しく交わる男女の情と性。自身も大阪のどん底を経験した直木賞作家が「人間の性」を抉り出す、傑作ミステリ短篇集。
著者等紹介
黒岩重吾[クロイワジュウゴ]
1924年、大阪市生まれ。同志社大学法学部卒。在学中に学徒動員で満洲に出征、ソ満国境で敗戦を迎える。日本へ帰国後、様々な職業を転々としたあと、59年に「近代説話」の同人となる。60年に『背徳のメス』で直木賞を受賞、金や権力に捉われた人間を描く社会派作家として活躍する。また古代史への関心も深く、80年には歴史小説の『天の川の太陽』で吉川英治文学賞を受賞する。84年からは直木賞の選考委員も務めた。91年紫綬褒章受章、92年菊池寛賞受賞。2003年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shoji
68
黒岩重吾の『背徳のメス』を読んで以来、この『飛田ホテル』をずっと探していた。今回、筑摩書房が復刻して発行するとのことで、飛びついて買った。黒岩重吾の書く、どうしようもない街に生きる、どうしようもない人々の愛憎悪渦巻くどん底の人間模様が大好きだ。しかも舞台は昭和と言う時代の西成。今でもなお、日本で最も生活保護受給率の高い街。綺麗な物語になる筈がない。じめじめした重たい物語、もちろん大好きだ。2018/03/04
カブ
44
舞台は昭和の大阪。平成の時代も間もなく終わろうとしている現代、昭和は遠い昔のようで懐かしい。まるで昔のドラマの再放送を見ているような感じ。時は変わっても男と女の愛と憎しみがドラマチックなのは変わらない。2018/02/24
kawa
29
昭和30年前後のディープ・サウス「なんば」のディープな男女の愛想劇を描く。中高生のころ盗み見た週刊誌の連載小説を思い出す。とは言え、その愛想劇は今も昔も異なることはないのかも…。2023/01/19
けい子
24
短編集です。一つ一つの話が濃すぎて息抜きの話が無い。本の中に引きずり込まれるかと思った。体を売りながら生活する女性達に関わる男性の心の動きが上手く書かれていました。2020/05/03
JKD
21
どんよりとした雰囲気の中になぜか暖かみを感じる。何とも味わい深い西成人情物語の「飛田ホテル」は秀逸。普通の男女交際が「ただで身体を提供している」という感覚になるのがこの世界らしい。「女蛭」は欲望と憎悪と殺意が濃縮された強烈なイヤミスでした。2018/03/10