ちくま文庫<br> ありきたりの狂気の物語

個数:

ちくま文庫
ありきたりの狂気の物語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 21時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 480p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480434609
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

すべてに見放されたサイテーな毎日。その一瞬の狂った輝きを切り取る、伝説的カルト作家の愛と笑いと哀しみに満ちた異色短篇集。解説 戌井昭人

内容説明

なぜか酔いどれの私が付添人を務めることになった結婚式のめちゃくちゃな顛末(「禅式結婚式」)。残業だらけの工場を辞め、編集者として再出発した男がやらかした失敗の数々(「馬鹿なキリストども」)。何もかもに見放された空っぽでサイテーな毎日。その一瞬の狂った輝きを切り取った34の物語。伝説的カルト作家による愛と狂気と哀しみに満ちた異色短篇集。

著者等紹介

ブコウスキー,チャールズ[ブコウスキー,チャールズ] [Bukowski,Charles]
1920‐94年。ドイツ生まれ。3歳でアメリカに移住。LAシティ・カレッジ中退ののちアメリカ各地を放浪し、24歳で最初の小説を発表する。その後は郵便局に勤務しつつ創作活動を続ける。現在までに100冊に及ぶ著作が刊行されている

青野聰[アオノソウ]
1943年、東京生まれ。早稲田大学中退。作家。1979年『愚者の夜』で芥川賞受賞。『女からの声』で野間文芸新人賞、『人間のいとなみ』で芸術選奨文部大臣賞、『母よ』で読売文学賞を受賞する。2008年、紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

135
「競馬に行くならそろそろだが、どういうわけかもうどうでもよくなってしまった。私は足もとに捨てた煙草を見つめた。赤い光が見つめ返した。雨がその火を消した。私はバーを探して歩き出した」(女たちの雨) 180cm100㌔の呑んだくれ。飲んで吐いて、セックスして、競馬に行く。この男がそんなことについて書く短編はどれも、美しい詩から出来ている。世界の名作はどんどん読ませるが、汚い言葉や普通の単語が集まる美しい詩で成る文章は、味わって噛みしめて胸にそっとしまいたくなるから、時に本を閉じてふぅっと息をする(続く)2019/06/28

優希

42
面白かったです。いい意味で人間臭い短編集でした。全てに見捨てられ、空っぽの毎日に見せる狂った瞬間が見せる輝きは哀しみに満ちているように思えます。この異色にハマりました。2023/10/25

hanchyan@つまりはそういうことだ

36
♪女とみた〜ら〜すぐに誘い出す〜♪ →んで、逮捕。服役の思い出を語り「また戻ってこよう」と結ぶ。朝がくれば吐き、昼は日雇労働でクタクタ、夜がくればまた飲む。休日は競馬。社会を厭い、同時代の名のある作家や詩人を、4レターワード乱れ打ちで極めて口汚く罵り(ヘミングウェイは除く)、稀に舞い込む文筆家としての破格のオファーも酒でフイにする。んで、朝吐く。……と、まあ、本書に収められた34の掌編・短編、語り手はどれもそんな感じ。何もせず、何処へも行かない。え。そんな本読んでどうなのって?ものっすごい面白かった〜!!2021/06/11

たまきら

24
備忘録)ブコウスキーを読んでいると、人間の一線って何だろうと思う。越えるとやばい線。でも、結構越えて行っても意外と問題無い線。そして、越すことで犯罪者となる線。犯罪者でも戻ってこれる線。そんな自分の思いも、この男の小汚くもまっすぐな言葉は越えていくんだよなあ。2020/12/11

sabosashi

18
 ふたつのキーワードは反骨と良識、という相矛盾する二項だろうか。社会はいかなるときも個人を呑み込もうとする。目覚めた個人はそれにあがらわなければならないとされる。だがそれはえてして自堕落へと傾く怖れもありえる。すべてはその兼ね合いなのか。良識とはすべからく操作された良識なのか。他の作品は気に入ったのだがこの作品にはあまり魅せられなかった、残念ながら。詩作品のほうがより純粋なのだろうか。もちろん全否定するわけではなく、味のあるところをみせてくれはする。でもわたしの欲する水準とはやや異なっていたような気がする2024/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12179997
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品