出版社内容情報
昭和30年山口県国衙。新子は妹や友達と元気いっぱい。その懐かしく切ない日々を描く。アニメ『マイマイ新子と千年の魔法』原作小説。解説_片渕須直
内容説明
新子はマイマイ(つむじ)をピンと立て、妹や友達と今日も元気に駆けまわる。大好きなおじいちゃんが作ってくれたハンモックは二人だけの秘密。昭和30年の山口県国衙を舞台に、戦争の傷を負いながらも懸命に生きる大人たち。変わりゆく時代の中で成長する日々を懐かしくも切なく描いた傑作。片渕須直監督アニメ映画『マイマイ新子と千年の魔法』原作小説。
著者等紹介
〓樹のぶ子[タカギノブコ]
1946年山口県防府市生まれ。東京女子大学短期大学部卒業後、出版社勤務を経て、1980年「その細き道」を「文學界」に発表。1984年「光抱く友よ」で芥川賞、1995年『水脈』で女流文学賞、1999年『透光の樹』で谷崎潤一郎賞、2006年『HOKKAI』で芸術選奨文部科学大臣賞、2010年「トモスイ」で川端康成文学賞を受賞。2009年紫綬褒章受章、2017年日本芸術院賞受賞につづき旭日小綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
COSMOS本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かんけー
17
面白いですね♪マイマイ?とはカタツムリのこと、額の髪の毛がクルン!ととぐろを巻いてるのでマイマイ新子(^.^)舞台は戦後昭和30年頃。9歳の新子は正義感が強いチョッとお転婆(死語ww)な女の子♪彼女を中心に当時の世相と子供達の友人関係とか、大人の事情とかを以外とリアルに描き出している。原爆を落としたアメリカに対する疑問と怒り?大好きなお爺ちゃんとの対話と別れ、9歳なのに結構大人びた視点を具有している新子にホッコリ♪幼馴染みのしげるとも喧嘩したりジェラシー感じたり?エピソードが豊富(^.^)読んでみて、→2017/08/09
あぶらや
12
映画を見てすぐに読みました。映画もこの原作も非常にワクワクしました。2つあるツムジのうちの一つが額の上についている新子。千年の都があった時代に作られた直角に曲がっている小川。広い田んぼ地帯に住む人々。昭和30年の時代は田舎にはテレビもまだ来ていないけれど、子供達がイキイキと毎日を過ごす。 2020/10/10
Yoshiyuki Kobuna
6
戦争の影であるとか、生と死の連想や対比であるとか、思い起こすのは、むしろオルコットの『若草物語』。この原作から、映画『マイマイ新子と千年の魔法』が組み上げられたのが興味深い。2017/07/04
のりべぇ
3
昭和30年の山口県国衙にて新子、九歳の世界。おじいちゃんの片目の小太郎、可愛い妹光子五歳、父東介、母長子、祖母初江と同級生、ご近所さんとの当時の日常話、26章。解説にもあるように死が遠くない、じいちゃんの死で締められる構成もそれが強く感じられる。さて、映画はどうなっている?2019/03/21
こまいぬ
3
親世代より少し上の話なのに、不思議と懐かしいような話。兄弟とか友達関係、親の泣いている姿を見た時や叱られて家出してしまうこと。先生から少しおちつきがないといわれるとか。子どもの世界って、案外変わらないんだなあと思う。戦争の影がほのみえるが、戦争中ではないからこそ新子たちに、自分が小学生だった時のことを見て懐かしく思えるのかもなあ。2017/07/02
-
- 和書
- 防災白書 〈令和6年版〉
-
- 和書
- バラのしたで 河出文庫