ちくま文庫<br> 承認をめぐる病

個数:

ちくま文庫
承認をめぐる病

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 04時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480433954
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0110

出版社内容情報

人に認めてもらいたい気持ちに過度にこだわると、さまざまな病理が露呈する。現代のカルチャーや事件から精神科医が「承認をめぐる病」を分析する。

斎藤 環[サイトウ タマキ]

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

63
【「承認」よりも「関係」であり、「コミュニケーション」よりも「ダイアローグ」】若者の背景にある「承認」問題を炙り出した論考だが、「承認」のみに限らない。うつ病から家庭内暴力、解離からキャラと多種多様な話題が取り扱われる。<「承認」と「コミュニケーション」。/「ひきこもり」にしても「ニート」にしても、あるいは、いわゆる「新型うつ」から就活の悩みの相談に至るまで、どこにでもこの問題がみてとれる。今思い返せば、若い世代の就労動機が、もはや「生活の糧」を稼ぐことなどよりも、はるかに「承認」寄りになっている>。⇒2023/01/13

harass

62
図書館本。精神医学専門誌などに掲載した短めの記事をまとめたもの。この著者本業の思春期患者についてやサブカル批評などバラバラだったり少し専門的だったりする。とはいっても、手元に置いておきたいと感じた。個人的にほほうと感じたのは、キレることの対処方法のアドバイスがあった。著者が本業で実際に効果がある助言で、キレることを絶対にしないと何度も言い聞かせておくことだそうだ。キレる人は心の中でキレることを許しているのだという。キレないでおくと後で爆発すると考えがちだが、それは正当化しているだけだと。なかなか面白い。2017/02/19

たかこ

44
あとがきにある通り「可愛い表紙に難解な中身」であった。前半の「思春期解剖学」で今の若者文化と若者が置かれている位置がよくわかったが、後半の「精神医学へのささやかな抵抗」は難しかった。今、子どもたちが生きる社会では、「キャラ」が重要である。キャラでクラス内の位置付けが変わったり、棲み分けがされている。他者から必要とされる人間であるときのほうが、自己承認=自己肯定感を安定させるものであるそうだ。承認が数値としてわかりやすく見えてしまう現代だけど、承認よりも関係、コミュニケーションよりも対話である。2022/12/31

Aster

44
前半はまさに「承認を巡る病」がトピックであり、多少難しい概念は登場するがかなり読みやすい。後半の内の序盤は現場向けだったり精神分析に疎い人は少し読むのが難しいかもしれない。ただ後半の内の終わりは承認を巡る生き方を論じている部分もあり、個人的にはそこがいちばん良かった。(フランクルの部分)人間の精神病理は記述可能ではないがそれが生活に絡まった時には精神分析という解体をしなければいけない。客観的に見たら以上の様な対処をすれば良いのだけど、実際悩んでいる人はまぁ余裕なんてない。だからこそ人との関わりは重要2019/09/18

hanchyan@つまりはそういうことだ

37
あくまでも個人的になんだけど、常ひごろ漠然と思ってた諸々のよし無い事柄に、力強い後押しを得たような感じ。それはあたかも、黒い着流しの人物に凶悪な面相で「ソレは魍魎だよ」と断定されたかのような(笑) 世代を問わず、こんにちを生きる我々を、なんとなくモワモワ〜ンとした気分にさせるモノに『承認』と名付け、落とす、的な。あるいは、精密検査の結果「あなたの不調の原因は○○です』つって、専門医にズバリ告知されたかのような。さすが、著者は医者だもんな(笑) なんかそんな感じ。様々な媒体への寄稿がまとまっただけあって、↓2022/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11249460
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品