ちくま文庫<br> つぎはぎ仏教入門

個数:

ちくま文庫
つぎはぎ仏教入門

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480433299
  • NDC分類 180
  • Cコード C0115

出版社内容情報

仏教の歴史がすとんと分かり、ブッダがいかなる教えを説いたのかが理解できる現代人のための最良の仏教入門書。書下ろし補論を新たに二篇収録!

内容説明

「覚り」を開いた釈迦は、悩み多き人間だった!?いまに残る仏典の多くはニセモノ!?知ってるようで知らない仏教の、その歴史から思想的な核心までを、この上なく明快に説く。釈迦の根本思想たる「縁起」「解説」「無我」「中道」が何であるかも、きっちり分かる。補論「西洋における仏教評価」、「葬式仏教待望論」の二篇を新たに収録した増補決定版にして、現代人のための最良の仏教入門書である。

目次

第1章 宗教とは何か(宗教はなぜ生まれたのか;「魂」とは何か)
第2章 仏教はどういう宗教か(「覚り」の宗教;釈迦と経典)
第3章 釈迦は何を覚り、何を説いたか(縁起論;輪廻からの解脱;無我という難問;苦行の否定)
第4章 仏教の発展と変容(「覚り」と「慈悲」の葛藤;在家の出現;密教という退行;仏像と偶像崇拝;一神教化する仏教;仏教と独善;独覚に回帰した仏教)
第5章 仏教と現代(仏教に何が突きつけられているのか;仏教の教理検討;仏教の現代的意義;僧侶と寺院)

著者等紹介

呉智英[クレトモフサ]
1946年、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。マンガ評論、知識人論などの分野で執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゅんさん

39
仏教を信じているわけではなく、専門的に学んだわけでもない著者が書いた仏教入門書。著者の本は『現代人の論語』に続いて2冊目。切れ味鋭い語り口でなかなか面白かった。仏教のみならずキリスト教など他の宗教とも比べてわかりやすく興味深く書かれている。少しだけ仏教への理解が深まった気がする。良書2021/05/11

KAKAPO

34
著者の呉智英さんは《仏教の専門家ではない私が書いたものであるからには「つぎはぎ仏教」にならざるをえない。》と仰っていますが、釈尊が開いた仏教の教えや歴史は、どんなに立派な研究者が可能な限り体系的に書こうとしたとしても、少ながらず「つぎはぎ仏教」にならざるをえないわけです。むしろ私は、この本が、仏教を他の宗教と比較したり、他の研究者が参照していない資料から得た情報を提示したり、著者が自分の信念を述べることで、実に面白い読み物になっていることに魅力を感じます。2019/04/20

booklight

30
「封建主義者」「知識人」を自称(笑)し、非仏教徒である呉智英による仏教論。釈迦の言ったことが仏教という初期仏教から説明。縁起、無常、無我を説く理知的な「覚り」宗教とするも、無限で確固たる自我を求める在家の助けとなりにくく、「慈悲」の大乗仏教が生まれたとする。その後、中国に入り「孝」の思想が入り、偶像崇拝や浄土思想が入り、今の奇妙な仏教にたどり着く。最後に自己愛が強くなった現代に、仏教の無我を説くことが哲学的使命ではないかと結ぶ。非仏教徒ならではの整理、大小両方への批判、キリスト教比較などが面白い。2021/10/16

ねこさん

8
入門と言うより大乗仏教界への提言、その論拠のために不可触になっている宗派の矛盾に触れながらそれらを概括する内容で要約の仕方が面白かったし、十代の終わりに老子の「道は常に為す無くして而も為さざるは無し」という言葉に驚いたことを思い出した。あれは回心で同時に公案だった。個人的には大乗の宗派がどうなろうと仏教の重要性は変わらないし、野垂れ死にの中の安息という個人的な基準と国家の行く末は親和しないけれど、様々なアクチュアルな苦、儘ならなさを考える上で現象学や構造主義への理解を深めたいとあらためて感じさせてくれた。2017/02/19

うえ

8
名著。「宗教が融和できるとすれば、宗教を融和させる力を持つ宗教以上のものがなければならない。それは、現在考えられるものとしては世俗権力だけである」「名古屋に覚王山日泰寺という大きな寺がある…日本唯一の本物の仏舎利(釈迦の遺骨)が祀られている寺で、特定の宗派に属さず、諸宗派の共同運営となっている」「仏教の開祖は釈迦である。その生没年については諸説あるが…ほぼ同時代に、孔子、ソクラテスがいる。哲学史の縦糸となる人物が同時期に出現したわけであり、哲学者のK・ヤスパースは、この時代を「軸の時代」と呼んでいる」2016/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10435096
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品