ちくま文庫<br> 張形と江戸女

個数:

ちくま文庫
張形と江戸女

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 16時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 222p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784480430564
  • NDC分類 384.7
  • Cコード C0170

出版社内容情報

江戸時代、張形は女たち自身が選び楽しむものだった。江戸の大らかなセクシュアリティを春画から読み解く。図版追加。カラー口絵4頁。

内容説明

張形は、江戸時代の春画に多く描かれる女性自身のための性具である。そこから江戸の性の変遷がみえる。春画では、女性が一人で使用する姿だけでなく、奥女中同士で愉しむ姿も描かれている。やがて、庶民へと普及し、男女の前戯に使用される例が現れる。絵に溢れるカラッとしたユーモア。文庫化にあたり、図版、カラー口絵4頁を追加。

目次

1 欲望の発露(錦の袋にはいった「女の性」;女の性欲と張形文化 ほか)
2 快楽の追求(奥女中の性を描いた『床の置物』;数字をめぐるおかしさ ほか)
3 開放感の伝播(性愛の先進地・上方の張形;京に遅れをとった江戸の張形 ほか)
4 好事家の世界へ(変貌する張形の用途;女性のマスターベイションを描く文化 ほか)

著者等紹介

田中優子[タナカユウコ]
1952年神奈川県横浜市生まれ。1980年法政大学大学院博士課程(日本文学専攻)修了。法政大学社会学部教授(近世文学)。『江戸百夢』(朝日新聞社、ちくま文庫)で芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞受賞。2005年紫綬褒章受章。著書に、『江戸の想像力』(ちくま学芸文庫、芸術選奨文部大臣新人賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

41
春画を読み解くひとつの視点として、手にした一冊。春画には、張形(ディルド)が扱われるが、絵画の世界ではとても珍しいこと。奥女中が張形を買いに行くところや、奥女中同士の絡みなど、たぶんに男性のファンタジーが入っているだろうけれど、江戸時代までの性に対する日本人の意識は、かなりオープンだったことが伺える。女性にも性欲があって当たり前だし、恥ずべきことではないというのが社会通念だったのであろう。明治維新、第二次世界大戦敗戦を経て、日本人の思考は西洋化してきていると強く感じた。2015/12/11

Koning

32
菱川師宣の床の置物というたぶん世界に1冊だけ見つかった稀覯本を見つけた編集者がこの人しかいないと著者に頼んで書いてもらうことになったらしいのだが、そっから例のBritishMusiumの春画展につながるとかびっくりさ。で、よく言われる明治になって日本人は性を隠さねばならぬものにしてしまった。というアレです。そして、恐らくは男の妄想がたぶんに入っただろう春画ではあってもそこに女の普通の性欲があるというのがなかなか素敵でございます。しかし、確かに春信には張り型の出てくる絵が一枚もないんだよね(汗。うん。2016/11/10

tama

9
自本 杉浦日向子の「江戸へお帰りなさいませ」にこの本のことが書かれていて知った。著者は法政大学教授の女性。助平爺の蒐集物公開ではないので読む気になり古書購入。図書館蔵書にはなかった。曾ての我が国は性別に関わらず性にあっけらかんとしてたんだねえ。特に「処女性」なんて気にしてなかったようだ。「奥床しさ」然り。へええ。で、張方は西国優位だそうだけど、これを描いた絵は西のは酷いな。身体の寸法バランスめちゃ狂い。まるでアザラシ。とは言え国宝画家の菱川師宣も凄い胴長描いてるわ。2022/10/24

海星梨

5
もっと張形の材料とか作り方とかに言及してほしかったなぁ、と。所詮本だから文章が主だろって交通機関で読み始めたんですが無理でした笑。イクイクは江戸時代からあったんですね……。「まじめな考古学者には一体何かわからない」というあたりをもっとkwskって感じですが、地球上には男性器を模したものを新築の家に吊り下げて「たいした家ではありません」とアピールする文化もあるそうなので、一概に使い方なんか決まってんじゃんと笑えないあたりはあるだろうと思います……。2019/07/29

紫羊

4
水上勉の「土を喰ふ日々」と並行して読むつもりで手に取ったのだが、何となく勢いで読み終えてしまった。妙にリアルな春画の数々に最初はアワアワしたが、これでもかと言わんばかりに次々現れるので、そのうち感覚も麻痺してしまった。しかも田中先生の文章には、これっぽっちのテレもなく、真面目な江戸文化研究書なのだと、読後その思いを強くした。2013/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6751419
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品