出版社内容情報
内容は後日登録
内容説明
コアラの鼻の材質。郵便局での決闘。ちょんまげの起源。新たなるオリンピック競技の提案。「ホッホグルグル」の謎。パン屋さんとの文通。矢吹ジョーの口から出るものの正体。「猫マッサージ屋」開業の野望。バンドエイドとの正しい闘い方―。奇想、妄想たくましく、リズミカルな名文で綴るエッセイ集。読んでも一ミクロンの役にも立たず、教養もいっさい増えないこと請け合いです。
目次
ニグのこと
マシン
星人
馬鹿と高いところ
じんかん
△△山の思い出
ゾンビ町の顛末
郵便局にて
ぜっこうまる
ニュー・ビジネス〔ほか〕
著者等紹介
岸本佐知子[キシモトサチコ]
1960年生まれ。上智大学文学部英文学科卒。洋酒メーカー宣伝部勤務を経て翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
風眠
254
言葉の選択に対して、様々な方向から考える翻訳者という職業柄か、今、目の前で起こっている出来事や、過去に経験した事を、いろいろな方向から見て、思い出して、時に妄想も入りながら、考えることができる人なんだなと感じた。たとえ妄想であっても、考えを広げて、いちいち驚いたり怒ったりしながらも、こんなにも笑える文章の形に整えられるのって、やっぱりすごい。タイトルの『ねにもつタイプ』ってきっと、根っこに人とは違う何かを持ってる、って事なのかも。選び抜かれた言葉と妄想が爆発しているエッセイ。くせになる面白さ!2014/10/01
kei-zu
141
雑誌「ちくま」の連載のエッセイ、書籍化の第1弾。実は、この後に書籍化された「なんらかの事情」「ひみつのしつもん」を先に読んでいた、 本書を読み始めるがもったいなく(最後の1冊!)、「なんらか」「ひみつの」をそれぞれ読み返しましたよ(わかるでしょ)。 滑らかな語り口、奇妙な視点、意外な展開。ゆっくりゆっくり、もったいないと思いながら、読む。 ラジオの出演では、あんなに知的な話しぶりをされる著者が、どうしてこんなに不思議な世界を描けるのか。いやそれは知的であるから故か。2021/01/03
ネギっ子gen
125
【じゃない本】これは、エッセイではない! エッジの利いた掌編小説と断言したい。その故は、普段は語尾に“……”を多用し曖昧に誤魔化すことが多い、このわたしがそう言い切るのだから間違いない! と柄にもなく鼻息荒い記述になってしまったが、それぐらい見事な文章ということで……(あ、やはり馬脚を、ね)。クラフト・エヴィングの味わい深き装幀・挿画も良き哉。【マイ富士】欲しいぞよ。上手に育てれば3年ほどで噴火するようになり、きちんとしつければ所定の場所以外では噴火しなくなる、とか。著者はもう入手したのかな。羨ましい。⇒2022/11/21
chinayo
125
エッセイ本。幼少期より個性的な人だったんだなと感じた。昔のことをちゃんと覚えてるのが、面白い。2017/03/14
trazom
124
翻訳家としても独自の存在感のある岸本さんだが、彼女のエッセイは、シュールで奇想天外で、付いてゆくのに苦労する。本書で唯一共感できるのは「オリンピックが嫌いだ」で始まる一文。「オリンピックが嫌いだ。朝から晩までオリンピックとそのことばかりになるから嫌いだ…」と続くエッセイは、正に我が意を得たりである。差別や戦争など、世の中に大切なことがいっぱいあるのに、こんなことにバカ騒ぎしているマス・メディアとは一体何者なんだと、私は思う。テレビは、観なきゃ済む。でも、毎日の朝刊がスポーツ新聞になるのは、勘弁してほしい。2024/07/28
-
- 和書
- 創造と教育 創造性研究