寺田寅彦

個数:
  • ポイントキャンペーン

寺田寅彦

  • 寺田 寅彦【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 筑摩書房(2009/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 17時48分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 472p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480425645
  • NDC分類 918.6
  • Cコード C0193

目次

団栗
竜舌蘭
糸車
蓄音機
映画時代
銀座アルプス
物売りの声
病院の夜明けの物音
自画像
芝刈
蓑虫と蜘蛛
鳶と油揚
電車の混雑について
日常身辺の物理的諸問題
物理学圏外の物理的現象
自然界の縞模様
西鶴と科学
怪異考
化物の進化
人魂の一つの場合
日本楽器の名称
比較言語学における統計的研究法の可能性について
神話と地球物理学
俳句の精神
連句の独自性
映画と連句
地球を眺めて
天災と国防

著者等紹介

寺田寅彦[テラダトラヒコ]
1878‐1935。東京・麹町の生まれ。父の郷里高知の中学から五高に進学、夏目漱石に英語を学んだ。東大物理学科で実験物理学を専攻、卒業ののちヨーロッパに留学、ついで東大教授。その後、理化学研究所、地震研究所に関係。早くより文筆を好み、漱石の紹介で「ホトトギス」に小品を載せたのを皮切りに、吉村冬彦、薮柑子などのペンネームで数多くの警抜な随筆を書いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

104
岩波文庫でも寺田寅彦の随筆は読んでいるのですが、このシリーズで再読です。年寄りにとってはこのシリーズは文字が大きくて助かります。様々な分野についての文章が楽しめます。昆虫の「蓑虫と蜘蛛」や「俳句の精神」が作者の分野を飛び出していていいですね。この作者の「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は有名ですが、この言葉を書かれていることはなく最後にある「天災と国防」でそこのところが別の言葉で説明されています。2025/01/03

優希

51
科学エッセイにジャンル分けできるのでしょうか。物理や科学の考察からなるエッセイが多かったです。全くわからないジャンルでしたが、興味深く読めました。2022/03/26

優希

35
再読です。学者が書いた瑞草なので難しいですね。物理や科学の考察から書かれているからでしょう。興味深く読めました。2023/10/26

るんるん

29
随筆集。著者の視覚や聴覚の鋭敏さや細かい観察力や描写力が理系の学者さんならではの感覚だなぁと思う。私の理解力では置いてきぼりになる。ずいぶん前に読み始めたのに少しずつしか進まない。でも、時々手にとる。多数は自分の理解し得ないものを「つまらない」と名付けたり・・のくだりも私を本書に向かわせているのかもしれない。鏡を見ながらの自画像、夜の病院の不穏な音や朝をつげる明るい音、の観察が特に興味深かった。自分の顔は鏡をとおしてしてしか見えない。はっとさせられる洞察力が随所にちりばめられていて深い思索へと導かれる。2016/03/06

tsu55

20
科学エッセイというのは現代では珍しくもないが、明治から昭和初期という時代にこのような文章をものする科学者は他にいたのだろうか。 細部を逃さない観察力と繊細な感性は科学者と優れた文章家に共通した素質なんだろうな。2020/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/511674
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品