内容説明
ある春の日に出会って、ある春の日に別れるまでの、恋愛問答歌。短歌と、そこに添えられた詩のような断章で、男と女、ふたりの想いがつづられる。紡ぎ出された言葉のひとつひとつが、絡み合い、濃密な時間を作り上げていく。短歌界注目のふたりによる、かつてないほどスリリングで熱い言葉の恋愛。文庫化にあたり、ストーリーに沿って1章ごとにふたりの自作解説を付加した。
目次
1 遠くから来る自転車を
2 青空くさいキスのはじまり
3 月を見ながら迷子になった
4 恋人のあくび涙
5 虹になんて謝らないわ
6 SHOCK RESISTANT
7 うわごとで名前を呼んで
8 が、生まれた日
9 空転の車輪
10 ささやいてください
著者等紹介
穂村弘[ホムラヒロシ]
1962年札幌市生まれ。歌人
東直子[ヒガシナオコ]
1963年広島市生まれ。歌人・小説家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
❁かな❁
199
お気に入りのほむほむと東直子さんの恋愛詩歌往復書簡*男女の出会いから描かれていく。お二人のとても個性的で繊細な短歌のやり取りが素敵です!印象的な歌も沢山ありました!10章に分かれていて私は「SHOCK RESISTANT」の章がお気に入り♡その中で「冷蔵庫の扉を細く開けたままスリッパのまま抱き合う夜は」好みでした♪文庫化にあたり各章毎に自作解説があり、より深くわかります*やっぱりお二人の感性、表現とても大好き♡出会いから丁寧に描かれていて可愛かったり切なかったりしてウルウルでした(இдஇ; )お気に入り♡2016/01/09
ヴェネツィア
193
かつて、上代の日本には相聞歌があり、それは男女が歌を詠みかわすことで互いに愛の想いを伝えあうものであった。また、歌垣というものがあり、そこには若い男女が集い、交互に掛け合いで求愛の歌を歌った。現在、歌を詠む行為は極めて個的なものとなった。それは何よりも作品に個性が求められるからだ。本書は、そうした中に登場した軽やかな相聞歌の試みである。メールで、というところが何とも今様なのであるが。個々の短歌に歌人名が付されていないのも彼らの心意気を示すようだ。互いの歌に触発されて生まれる歌。古くて、そして新しい試みだ。2013/02/28
masa@レビューお休み中
175
はじめの、ぎこちないやりとりが嘘のように気がつくと恋人たちの物語を観ているような不思議な感覚になってしまうのだ。詩集ではなく、涙あり、笑いありの恋愛映画を観ているような気持ちにさせられる。じれったいほどに、甘く淡い二人の出会いからはじまり、はちきれんばかりのときめきと、青臭さが入り混じった、はじめてのデート。そして、その後も二人の恋路は続く。恋人となり、同棲をし、プロポーズをして…。そうやって、ひとつずつプロセスを踏んでいく過程が面白いほど見えてしまう。写真も、挿し絵もなく、ただ文字しかないというのに…。2013/10/17
しいたけ
122
問答歌で綴る恋の春夏秋冬・起承転結。見てはいけないところまで見てしまったような、恥ずかしさと切なさがある。跳ねたり、たゆたったり、ぶつかったり、海にとけたり。音のリズムは変幻自在に速度を変える。たっぷりある行間に、読み手を引きずり込む罠が隠されていた。喜んで罠に落ちる。2018/01/31
コットン
103
初短歌本。東直子さん:『たくさんの光の中で会えたこと ハロー ハロー 声おくります』真っ暗な中~一筋の光からシネマの世界が体にしみ込んでくる~映画好きなら誰でも知っているワクワクする感覚をたくさん味わった感があり素敵な短歌! 穂村弘さん:男の子あるあるの『相撲取りの手形に てのひら当てながらサイダー頼む夏の食堂』がいい。でも一番いいのは解説者と同じ意見です。2013/02/04