ちくま学芸文庫<br> 叙任権闘争

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
叙任権闘争

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 04時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480099938
  • NDC分類 230.4
  • Cコード C0122

出版社内容情報

十一世紀から十二世紀にかけ、西欧では聖職者の任命をめぐり教俗両権の間に巨大な争いが起きた。この出来事を広い視野から捉えた中世史の基本文献。

内容説明

11世紀後半から12世紀初頭にかけ、聖職者の任命方法をめぐり、教皇座(教権)と西欧諸君主(俗権)とのあいだで巨大な闘争が起きた。一方は宗教的領域への侵害と道徳的腐敗に対する危機感から俗人叙任を排そうとし、他方はカロリング時代以来の権利が喪失することを恐れ、司教職への保護支配を続けようとする。つまり事の中心には、正しい秩序をめぐる理念的対立があった。争いは、“カノッサの屈辱”で頂点に達し、“ヴォルムスの協約”をもって終結する。本書は、その過程を諸原因に立ち返りつつ、広い視野から詳述。西欧の転換期がいかなるものであったかがつぶさに示される。

目次

第1章 教会法的伝統と俗人による簒奪
第2章 教会の反撃
第3章 グレゴリウスの法規
第4章 世俗諸君主の反対
第5章 グレゴリウス七世時代の叙任権をめぐる議論と論争
第6章 ウルバヌス二世の教皇在位期(一〇八八‐一〇九九年)
第7章 十二世紀初頭のイギリスとフランスの叙任権闘争
第8章 ドイツの叙任権闘争 一一一一年の危機
第9章 ヴォルムスの協約
第10章 教会の解放

著者等紹介

フリシュ,オーギュスタン[フリシュ,オーギュスタン] [Fliche,Augustin]
1884‐1951年。南フランス・モンペリエ生まれ。パリ大学に学び、ボルドー大学教授を務めた後、1949年までモンペリエ大学教授。フランスの代表的中世史・教会史家の一人

野口洋二[ノグチヨウジ]
1933年、東京生まれ。1960年早稲田大学大学院修了。1966‐68年ジュネーヴ大学留学。早稲田大学名誉教授。中世宗教政治史・文化史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲオルギオ・ハーン

17
もとは1946年に発表されたものを全訳して72年に日本で発行された一冊。世界史の教科書にも載っている聖職者の『叙任権闘争』について『カノッサの屈辱』も含めて詳しく書かれている。読む前のカトリック教会の聖職者叙任権は教会に主導権があると思いきや、神聖ローマ帝国ではそうでもなく、皇帝側の圧力などによる非公式な方法で干渉し、教会の意向を曲げて任命されていたそうだ。そこでグレゴリウス7世は教会法規を根拠に違法な任命を否定し、聖務禁止令や破門も行った。それは、皇帝と教会の叙任権に対する長い交渉の始まりだった。2020/10/05

mahiro

15
世俗権力である神聖ローマ帝国皇帝と教皇座の間で争われた叙任権闘争が、カノッサの屈辱でピークに達し、ヴォルムスの協約で落とし所を迎えるまでの経過?かな…結構昔の著作で、人に面白く読んで貰おうとは思ってない文面なのでとても読み難かった、世界史で習ったカノッサの屈辱にはこういう背景があっとのかとか、ハンイリヒ4世も抜け目なさすぎカノッサの後で結局教皇を追いつめてるしな…とかの感想位しかわかない💦しかしこのハインリヒ4世の子孫は後にやはりローマ教皇と争ったフリードリヒ(フェデリコ)2世だった?ような?2022/02/26

MUNEKAZ

14
原書は1946年刊行。叙任権闘争を、グレゴリウス7世の改革に端を発する、国王と教皇の法律上の争いと捉えた一冊。ドイツばかりではなく、英仏の叙任権闘争にも目配りすることで、前者では皇帝教皇主義とも結びついて国制上の大問題になったのに対し、それが無い後者の国々ではすんなり落着へと至ったことがよくわかる。ただ訳者のあとがきにもある通り、教会側からの視点に立った内容のため、この闘争が各国にもたらした影響が述べられていないのは片手落ち感。また改革の理由を、聖職者のモラルのみに求めているのも時代を感じてしまう。2020/07/14

marty@もぶおん学

6
カノッサの屈辱のエピソードで有名な西欧中世の教会と俗権と緊張関係はなぜ発生したのか。約1000年前、司教職を世俗の君公から金銭で買い取るシモニアと呼ばれる慣習が横行しており、これがニコライスムと呼ばれる聖職者たちの主に性的な堕落につながっていた。本書は、叙任権闘争をこうした悪弊を根絶しようとする教皇や教会の改革運動と捉え、神聖ローマ皇帝や英仏国王から叙任権を奪還し、政教分離の萌芽ともいえるヴォルムスの協約の妥結までの過程が詳述される。もとは創文社の歴史学叢書の専門書ということで、文庫ながら読み応えは十分。2023/02/04

feodor

6
中世の「叙任権闘争」について、ドイツ対イタリア(教皇)てはなく、とくにフランス、イギリスにも目を配って著されたもの。その後、パスカリス2世の強制された宣言、そしてカリストゥス2世とハインリヒ5世との間のヴォルムス協約による解決。叙任権についてはある程度理解していたが、その中でのシャルトル派の折衷案が実際には効果を発したのだなというのがわかる。ヘンリー1世、ルイ6世などかなり敏感である君主もいて、こうしたキリスト教的君主の存在もあって、叙任権闘争は終わっていったのだなとも思う。2020/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16047824
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。