ちくま学芸文庫<br> 村上春樹の短編を英語で読む1979~2011〈下〉

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
村上春樹の短編を英語で読む1979~2011〈下〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 00時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480099464
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0195

出版社内容情報

デタッチメントからコミットメントへ――。デビュー以来の80編におよぶ短編を丹念にたどることで浮かびあがる、村上の転回の意味とは? 解説 松家仁之

内容説明

「デタッチメント」から「コミットメント」へ―村上春樹の創作姿勢の移行は、はたして何を意味するのだろうか。その物語世界はどのように深化を遂げたのか。デビュー以来の80編におよぶ短編を丹念にたどりながら、長編とのつながりをも探り出すことで、新たな像が浮かび上がる。下巻では、『ノルウェイの森』の大ベストセラー化を契機にもたらされた深刻な孤立と危機にはじまる「中期」の作品群を読み解き、そして、日本の戦後にとって節目となった1995年の二つの出来事を誰よりもしっかり受け止めた小説家の「後期」の転回を掘り下げる。

目次

第3部 中期 孤立と危機(女性という表象―「レーダーホーゼン」;これ以上はあげられないくらいの大きな悲鳴をあげること―「眠り」;村上春樹、底を打つ。―「沈黙」と「七番目の男」)
第4部 後期 回復と広がり(マニフェストと小さな他者―「めくらやなぎと、眠る女」;わかりにくさと、戦後の思想―「かえるくん、東京を救う」;自分への旅―「品川猿」)

著者等紹介

加藤典洋[カトウノリヒロ]
1948年、山形県生まれ。文芸評論家。早稲田大学名誉教授。東京大学文学部仏文科卒業。著書に『敗戦後論』(ちくま学芸文庫、伊藤整文学賞受賞)、『言語表現法講義』(岩波書店、新潮学芸賞受賞)、『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(朝日新聞社/講談社、両著で桑原武夫学芸賞受賞)、『増補改訂 日本の無思想』(平凡ライブラリー)など多数。2019年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

61
下巻を読み切るのにはそんなに時間がかからなかった。村上春樹という作家は、もしかしたら読者のためというより自身のために小説を書いている部分が大きくて、それが結果的に読者にフィードバックされているのではないか。そう思ってしまうほど、自己治癒的なテーマの分析があったように感じた。自分自身を掘り下げていかないと物語の源泉にはたどり着けない。その方法が読者への共感を生むということなのだろう。非常に納得のゆく、愛情あふれる評論だった。2019/11/09

ラウリスタ~

6
「レーダーホーゼン」分析がすごい。英語で読んだ授業参加者のレポートで「レ=女性器」であるという主張がなされ、加藤は驚く。フェミニズム第一世代とその娘の、女としての共感と娘として愛されなかった反発。上野らの村上=反フェミ批判に対し、村上がより深くフェミニズムを掘り下げていると示す。「沈黙」は、いじめ問題への関心から、全国の学校で副読本として読まれてきたが、加藤は批判的。村上の知性を持ってしても、「本物・偽物」という安直な二項対立(80年代の文壇からの総攻撃に対する個人的な恨みの表出)から脱げだせていない。2019/12/12

山ろく

5
感想でも紹介でもない。留学生への講義で英語テキストを使ったことがきっかけでも翻訳のアレコレが主眼なのではない。やれ、面白かったつまらなかった作者は何が言いたかったのかと読者は言うけれど「作品に込められたメッセージに作者自身も意識的であったとは限らない」として、いくつもの短編を年代順に追いかけながら長編との対応を探り、作者の個人的体験や時代背景に照らしつつ読解していく。私自身よくわからずに読み飛ばしていた(のだとはじめて気づいた)作品にあらためて意味付けをしていく文学評論の推論の大胆さと緻密さに驚かされる。2020/07/05

なつのおすすめあにめ

3
95年が「デタッチメント」から「コミットメント」へ転回した年、……という認識は実は違うのではないか。長編だけでなく短編も注意深く観察することによって、ここまで読解できるのかと毎回驚かされた。 『街とその不確かな壁』を加藤典洋ならどう読んだのだろう。2023/06/03

v&b

2
掟破りの逆順読みで、品川猿の章から読む。 感想は後ほど。2020/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14423612
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。