出版社内容情報
19世紀美術史にマネがもたらした絵画表象のテクニックとモードの変革を、13枚の絵で読解。フーコーの伝説的講演録に没後のシンポジウムを併録。
内容説明
マネに関する著作『黒と色彩』を準備し、執筆のための夥しい量のメモを取っていたミシェル・フーコー。彼は生前「マネの絵画」と題する4回の講演を行っていたが、その伝説的講演を収めたものが本書である。19世紀以降の美術史にマネがもたらした絵画表象のテクニックとモードの変革を捉え、マネの13枚の作品に沿ってスリリングな読解を試みた講演記録の完全版。さらに、それをめぐって2001年秋に行われたシンポジウム「ミシェル・フーコー、ひとつのまなざし」を併録する。カラー口絵収録。
目次
第1部 マネの絵画
第2部 ミシェル・フーコー、ひとつのまなざし(チュニジアのフーコー(ラチダ・トリキ)
マネ、あるいは鑑賞者の戸惑い(キャロル・タロン=ユゴン)
表/裏、あるいは運動状態の鑑賞者(ダヴィッド・マリー)
「ああ、マネね…」―マネはどのように“フォリー・ベルジェールのバー”を組み立てたか(ティエリー・ド・デューヴ)
フーコーのモダニズム(カトリーヌ・ペレ)
美学における言説編成(ドミニック・シャトー)
美術とおしゃべりな視線(ブランディーヌ・クリージェル)
イメージの権利(クロード・アンベール))
著者等紹介
フーコー,ミシェル[フーコー,ミシェル] [Foucault,Michel]
1926年フランス・ポワティエ生まれ。高等師範学校で哲学を専攻、ヨーロッパ各国の病院・研究所で精神医学を研究する。1969年よりコレージュ・ド・フランス教授。1984年没
阿部崇[アベタカシ]
1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程を単位取得退学。パリ第十大学で博士号(哲学)取得。専攻、フランス文学・現代思想。現在、青山学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nobi
ハイポ
春ドーナツ
roughfractus02
井蛙
-
- 和書
- 厚黒学 徳間文庫カレッジ
-
- 和書
- お宝発掘!ナンシー関