出版社内容情報
モダンとポストモダンを分かつものは何か。近代世界の諸事象を探査し、その核心を「時間と空間の圧縮」に見いだしたハーヴェイの主著。改訳決定版。
===
現代とはいかなる時代か。近代と現代とを隔てるものとは何か。1970年代以降、思想、建築、芸術などの各分野で「ポストモダン」なる語が氾濫していくなかで、著者はその核心を資本の回転の加速による時間と空間の圧縮に見いだす。フォーディズムからポストフォーディズムへの転換も、グローバル化とそれが引き起こす不均衡な発展も、「ポストモダニズム」も、すべての根底にあるのはこの原理にほかならない。モダン/ポストモダンにまつわる諸神話を解体し、その淵源に肉薄する、経済地理学者デヴィッド・ハーヴェイの主著にして都市論の不朽の名著。旧訳を全面的に見直し、改訂を施した決定版。
===
現代とはいかなる時代か?
モダン/ポストモダンの神話を解体するハーヴェイの主著、改訳決定版!
===
【目次】
論点/序文
第Ⅰ部 現代の文化におけるモダニティからポストモダニティへの移行
第1章 序論
第2章 モダニティとモダニズム
第3章 ポストモダニズム
第4章 都市のポストモダニズム――建築とアーバン・デザイン
第5章 近代化
第6章 「ポスト」モダニズムか、ポスト「モダニズム」か
第Ⅱ部 二〇世紀後期の資本主義の政治的・経済的変容
第7章 序論
第8章 フォーディズム
第9章 フォーディズムからフレキシブルな蓄積へ
第10章 移行の理論化
第11章 フレキシブルな蓄積――確固たる移行か、一時的調整か
第Ⅲ部 空間と時間の経験
第12章 序論
第13章 社会生活における個人的空間と時間
第14章 社会的権力の源泉としての時間と空間
第15章 啓蒙のプロジェクトにおける時間と空間
第16章 時間と空間の圧縮と文化的力としてのモダニズムの興隆
第17章 時間と空間の圧縮とポストモダンの条件
第18章 ポストモダンの映画における時間と空間
第Ⅳ部 ポストモダニティの条件
第19章 歴史的条件としてのポストモダニティ
第20章 魔法を用いた経済学
第21章 鏡の鏡としてのポストモダニズム
第22章 フォーディズム的モダニズム対フレキシブルなポストモダニズム
第23章 変容的かつ投機的な資本の論理
第24章 電子的複製時代とイメージ貯蔵庫の時代における芸術作品
第25章 時間と空間の圧縮への反応
第26章 史的唯物論の危機
第27章 ひび割れた鏡、周縁での融合
謝辞/解説/監訳者あとがき/参考文献/人名索引・事項索引
内容説明
現代とはいかなる時代か。近代と現代とを隔てるものとは何か。1970年代以降、思想、建築、芸術などの各分野で「ポストモダン」なる語が氾濫していくなかで、著者はその核心を資本の回転の加速による時間と空間の圧縮に見いだす。フォーディズムからポストフォーディズムへの転換も、グローバル化とそれが引き起こす不均衡な発展も、「ポストモダニズム」も、すべての根底にあるのはこの原理にほかならない。モダン/ポストモダンにまつわる諸神話を解体し、その淵源に肉薄する、経済地理学者デヴィッド・ハーヴェイの主著にして都市論の不朽の名著。旧訳を全面的に見直し、改訂を施した決定版。
目次
第1部 現代の文化におけるモダニティからポストモダニティへの移行(序論;モダニティとモダニズム;ポストモダニズム;都市のポストモダニズム―建築とアーバン・デザイン;近代化;「ポスト」モダニズムか、ポスト「モダニズム」か)
第2部 二〇世紀後期の資本主義の政治的・経済的変容(序論;フォーディズム;フォーディズムからフレキシブルな蓄積へ;移行の理論家;フレキシブルな蓄積―確固たる移行か、一時的調整か)
第3部 空間と時間の経験(序論;社会生活における個人的空間と時間;社会的権力の源泉としての時間と空間;啓蒙のプロジェクトにおける時間と空間;時間と空間の圧縮と文化的力としてのモダニズムの興隆;時間と空間の圧縮とポストモダンの条件;ポストモダンの映画における時間と空間)
第4部 ポストモダニティの条件(歴史的条件としてのポストモダニティ;魔法を用いた経済学;鏡の鏡としてのポストモダニズム;フォーディズム的モダニズム対フレキシブルなポストモダニズム;変容的かつ投機的な資本の論理;電子的複製時代とイメージ貯蔵庫の時代における芸術作品;時間と空間の圧縮への反応;史的唯物論の危機;ひび割れた鏡、周縁での融合)
著者等紹介
ハーヴェイ,デヴィッド[ハーヴェイ,デヴィッド] [Harvey,David]
1935年、イギリス生まれ。ケンブリッジ大学で地理学のPh.D.を取得。ジョンズ・ホプキンス大学教授、オックスフォード大学教授などを経て、現在はニューヨーク市立大学特別教授。計量地理学を出発点としたが、その後マルクス経済学を大胆に摂取した経済地理学を展開、社会科学全般に影響を与える。近年では、マルクス理論の解説者としての評価も高い
吉原直樹[ヨシハラナオキ]
1948年生まれ。東北大学名誉教授
和泉浩[イズミヒロシ]
1972年生まれ。秋田大学教育文化学部教授
大塚彩美[オオツカアヤミ]
1972年生まれ。東京家政大学家政学部特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぷほは
Go Extreme
かとたか