ちくま学芸文庫<br> 戦争の起源―石器時代からアレクサンドロスにいたる戦争の古代史

個数:

ちくま学芸文庫
戦争の起源―石器時代からアレクサンドロスにいたる戦争の古代史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 05時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098900
  • NDC分類 391.2
  • Cコード C0120

出版社内容情報

人類誕生とともに戦争は始まった。先史時代からアレクサンドロス大王までの壮大なるその歴史をダイナミックに描く。解説 森谷公俊人類誕生とともに戦争は始まった。先史時代からアレクサンドロス大王までの壮大なるその歴史をダイナミックに描く。地図・図版多数。 解説 森谷公俊

アーサー・フェリル[アーサーフェリル]
著・文・その他

鈴木 主税[スズキ チカラ]
翻訳

石原 正毅[イシハラ マサキ]
翻訳

内容説明

人類はいつ戦争をはじめたのか。それは少なくとも紀元前1万年頃に遡るとされる。この時代に発明された弓、投石器、槌矛などの武器は、軍隊の組織化と戦術・戦略の形成を促し、以後、戦争の技術は文明と手を携えるように進化していく。本書は、こうした先史時代からアレクサンドロスまでの古代軍事史を概観する試みである。アレクサンドロスは、単に勇猛果敢な傑物であっただけではない。彼こそが、近東とギリシアという二つの世界に根ざした軍事的伝統を統合し、近代にいたるまでの軍隊や戦争のあり方を決定づけた人物であった―。知られざるその歴史を豊富な地図・図版とともに伝える。

目次

第1章 先史時代の戦争
第2章 古代近東の戦争
第3章 アッシリアとペルシア―鉄の時代
第4章 古典期ギリシアの戦争
第5章 軍事革命
第6章 アレクサンドロス大王と近代戦の起源

著者等紹介

フェリル,アーサー[フェリル,アーサー] [Ferrill,Arther]
1938年アメリカ生まれ。ウィチタ大学で歴史学を学び、イリノイ大学でPh.D.を取得。ワシントン大学教授。古代軍事史、ローマ史を専門とする

鈴木主税[スズキチカラ]
1934‐2009年。翻訳家。翻訳グループ・牧人舎を主宰。ウィリアム・マンチェスター『栄光と夢』(全5巻)で第14回日本翻訳出版文化賞を受賞。訳書多数

石原正毅[イシハラマサキ]
1940年愛知県生まれ。1963年読売新聞社に入社し、長年、編集局校閲部に勤務する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

12
古代地中海世界には、先史時代からアケメネス朝ペルシアに至るまでオリエントで形成された高度な「総合戦略」によるものと、古代ギリシアでガラパゴス的に形成された重装歩兵密集戦術を中心とするものの二系統の軍事的発展が存在し、ペルシア戦争以後この二系統が接触を始め、アレクサンドロス大王によって統合されたという古代軍事史の流れを概観する。重装歩兵密集戦術の単純さや問題点を承知しながらも変えられなかったというのは、現代の我々も別の分野で似たような問題を抱えているのではないかと考えさせられる。2018/10/16

isao_key

11
本書のテーマを「さまざまな進歩によって戦術的に統合されたアレクサンドロス大王の軍隊が生み出され。それによってナポレオン時代までの近代戦の礎石が据えられて、その形が定まった」ことだと述べている。指揮官としての大王の最も素晴らしい特性の一つは、敵を追跡すべきときと追跡してはならないときをよくわきまえていたことであった。ワーテルローの戦いの2,000年前に戦闘技術を高い水準に引き上げていた。その後、ローマ人が歩兵隊の編制も改善したが、古代の将軍で彼ほど戦闘技術に多くの根本的貢献を成し遂げたものはいないと結ぶ。2019/01/31

MUNEKAZ

9
先史時代から「戦争」を説き起こし、それが連綿と進化を遂げた中東と、暗黒時代による断絶を経て「重装歩兵」を生み出した古代ギリシャの対比、そして両者を統合したアレクサンドロスまでを描いた一冊。古代ギリシャに対する厳しい評価が印象的で、騎兵や軽装歩兵を活用したペルシャ軍に比べれば、「重装歩兵」というのがガラパゴス化した存在であるのは興味深い。日本だと民主制と絡めて評価されることの多い古代ギリシャの軍隊も、軍事面だけ見ればこういうものなのだろうか。アレクサンドロスを中東の軍事史の中で捉えた内容で刺激的。面白い。2019/02/18

Hiroshi

7
古代近東及びギリシャの戦争を見ていく本。近代に鉄道やライフル銃が発明される迄は、移動は馬が一番早く、マスケット銃は弾込めに時間がかかり投石機の方が脅威になりうるので、最近まで戦争は古代に完成した戦略・戦術を基本としていた。だから最後にワーテルローをアレクサンドロスが戦った場合を想定してナポレオンと比較する。アウストラロピテクスやホモ・エレクトゥスが好戦的であったという証拠はない。新石器時代の人骨に鏃が刺さっているものが戦争のあった証拠になる。古王朝のエジプトは戦争で勝って統一したことを化粧板に残している。2023/06/20

ごん

6
純粋に軍事技術の進歩の歴史(東洋を除く)についての著作です。ギリシャが何故、命懸けのおしくらまんじゅう戦術の重装歩兵による戦に固執したのかについて作者の答えは「知恵がなかったから」。身も蓋もないです。その後、ギリシャもペルシア戦争などの戦いの中で軍事技術を進化させ、ギリシアの辺境に位置するマケドニアのアレクサンドロスが軍事技術の頂点を極めることになるのですが、やっぱりアレクサンドロスはやばい天才ですね。東洋から近世まで見てもこれだけの軍事的天才は見当たらないです。2022/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13116809
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。