ちくま学芸文庫<br> 独立自尊―福沢諭吉と明治維新

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
独立自尊―福沢諭吉と明治維新

  • 北岡 伸一【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 筑摩書房(2018/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 19時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098771
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0112

出版社内容情報

国家の発展に必要なものとは何か――。福沢諭吉は生涯をかけてこの課題に挑んだ。今こそ振り返るべき思想。解説 細谷雄一国家の発展に必要なものとは何か――。福沢諭吉は生涯をかけてこの課題に挑んだ。今こそ振り返るべき思想を明らかにした画期的福沢伝。解説 細谷雄一

北岡 伸一[キタオカ シンイチ]
著・文・その他

内容説明

福沢諭吉は、西洋文明との対比のなかで、日本文明の特質を根源的に考察し、国家の発展には何が必要かを問い続けた。そして、脈々たる熱情をもって人々に精神の変革を訴えかけた。本書は、中津藩時代から晩年まで、因習に挑み、明治国家建設に邁進した生涯を描いたものである。『学問のすゝめ』『文明論之概略』の論評や朝鮮問題の再検討など、随所に示される著者の見解は、国家の歩みとともにあった人物の統一的把握をもたらすだろう。福沢の思想の真髄を明快に伝える最良の評伝。

目次

中津時代
緒方塾
アメリカに行く
ヨーロッパを知る
『西洋事情』
慶応義塾
『学問のすゝめ』
『文明論之概略』
維新のリーダーと福沢諭吉
「国会論」と十四年政変
家庭と日常生活
朝鮮問題
内閣制度の創設と条約改正
初期議会と日清戦争
晩年と死
福沢諭吉と伊藤博文

著者等紹介

北岡伸一[キタオカシンイチ]
1948年、奈良県に生まれる。1971年、東京大学法学部卒業。1976年、同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)。立教大学教授、東京大学教授、国連大使、政策研究大学院大学教授、国際大学学長などを経て、国際協力機構(JICA)理事長。東京大学名誉教授。紫綬褒章受章。著書に、『清沢洌』(中公新書、1987年、サントリー学芸賞)、『日米関係のリアリズム』(中公叢書、1991年、読売論壇賞)、『自民党』(読売新聞社、1995年、吉野作造賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんがく

14
著作や思想だけでなく、人物や経歴にも多く触れている福沢諭吉の評伝。やや福沢先生贔屓なところもあるが、彼の政治への関わり、教育者としての顔、対外観などについてきれいにまとまっている。何よりも独立を重視し、酒好きで皮肉屋で家族思いの福沢像が見えてきた。2020/04/02

まふ

10
福沢の伝記。分かりやすくよく書けている。特に「学問のすすめ」「文明論の概略」を高く評価しているところはまったくよく分かる。2002/06/20

バルジ

3
近代日本を代表する思想家、福沢諭吉の思想と生涯を知れる最良の概説書。 西洋と日本の間で揺れ動く明治日本を強い愛国心と批判的精神でオピニオンリーダーとなった福沢の姿は近代日本にとって幸運としか言いようがない。 揺れ動く国際情勢の中で自国の歴史に立脚し、いかに諸外国と向き合っていくのか、福沢の残した思想的業績は現代日本ひいては国際社会の中でも十分通用可能であろう。2019/03/11

バルジ

2
著名な政治学者である北岡伸一先生の福沢諭吉評伝。「世界史的な意義を有する明治維新」の側面を当代を代表する思想家でもあり教育者でもあった福沢諭吉から眺める。本書のタイトル通り福沢は何よりも一身の「独立」を説く。それはやがて一国の独立となり万国対峙の中の「日本」を文明国として導く。そうした信念が生涯一貫していたのである。補論では同じく当代一の政治家である伊藤博文との対比列伝形式で論じられるが、これが非常に面白い。「政治家」伊藤博文と「教育者」福沢諭吉を個人の性格と職業的性格とを絡めて論ずる出色の評論である。2024/08/06

Yuki

1
世は行楽の春なれど知恵の林に憧るる~2018/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13048495
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品