ちくま学芸文庫<br> バルトーク音楽論選

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
バルトーク音楽論選

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月18日 19時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098399
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C0173

出版社内容情報

中・東欧やトルコの民俗音楽研究、同時代の作曲家についての批評など計15篇を収録。作曲家バルトークの多様な音楽活動に迫る文庫オリジナル選集。

ベーラ・バルトーク[バルトーク、ベーラ]
著・文・その他

伊東 信宏[イトウ ノブヒロ]
翻訳

太田 峰夫[オオタ ミネオ]
翻訳

内容説明

20世紀最大の作曲家のひとりであるバルトーク(1881‐1945)。彼はまた、ハンガリーやルーマニアなど中欧・東欧の各地で民謡を採集するという、民俗音楽研究者としての顔をもっている。音楽が無調へと向かい、より抽象化していく時代の中、バルトークはなぜ、そしていかにして民俗音楽を採集するのか?本書は彼が自ら採譜した民謡を楽譜つきで紹介・考察した論考のほか、コダーイ、ドビュッシー、ラヴェルなど同時代の作曲家についての批評、ハーヴァード大学で行われた講義録など計15篇を精選。文庫オリジナルのアンソロジー。

目次

1 民俗音楽研究(ブダペストでの講演;なぜ、そしていかに民俗音楽を採集するのか)
2 諸民族の音楽(ハンガリー人の農民音楽;スロヴァキア人の農民音楽 ほか)
3 作曲家論と同時代の音楽について(リストに関する諸問題;コダーイ・ゾルターン ほか)
4 講義と自伝(ハーヴァード大学での講義;自伝)

著者等紹介

バルトーク,ベーラ[バルトーク,ベーラ] [B´ela,Bart´ok]
1881年、ハンガリー生まれ。幼少からピアノや作曲で才能を発揮し、ブダペスト王立音楽院で学ぶ。卒業後は同音楽院のピアノ科教授を務める一方、民謡採集のための調査旅行を行う。作曲家として『中国の不思議な役人』、『ミクロコスモス』、『弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽』などを作曲。ナチスの支配を逃れ1940年にアメリカへ移住。1945年ニューヨークにて没

伊東信宏[イトウノブヒロ]
1960年、京都府生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授

太田峰夫[オオタミネオ]
1969年、東京都生まれ。宮城学院女子大学学芸学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やま

9
音楽関係の友人に勧めまくっている本。民族音楽の収集のところは、宮本常一と気が合いそうだし、リストへの偏見から巡礼の道を知ってからの傾倒も納得する。後半の音楽論で音楽ばかりでなく絵画などに言及するところに至るところも面白い。残念なのは、8回は予定されていた音楽講座も3回でバルトークの病気で終わってしまったこと。続いていたら残りは何を語ってくれただろうか。2018/11/06

しんすけ

9
システム設計の観点からも学ぶところが多かった。それはバルトークが優れた教育者でもあるからだろう。1943年にハーバード大学で行った連続講演に下記が観える。/私は新しい理論を前もって作り上げておくようなことをしたことはありません。私はそのような考え方を嫌ってきたのです。...計画は新しい作品の精神に関わり、また技術的問題..にも関わるのですが、すべては多かれ少なかれ直観的に感覚されるものです。/ p241 バルトークは20世紀初頭の音楽革命の潮流の中の人だったが、革命を20世紀の古典に仕上げた人でもあった。2018/10/03

きぃ

3
民俗音楽の大家・バルトーク・ベーラの論考集。譜例も多くとても勉強になった。「ブルガリアン・リズム」の項が特に興味深い。単純という印象がある民謡がこんなに複雑な拍子を持っていたとは。思えば伊福部昭の有名な「ゴジラのテーマ」はアイヌの音楽を参考にしていて4/4→4/4→4/5となっておりその即興性を活かした不安感を作り上げている。律動と民俗性については伊福部昭も著書で多く語っている通りであり、世界的に見ても興味深いテーマであることがわかった。2020/07/01

ハエドリ

3
この人は情熱的で理論派だなぁ。民族音楽収集・研究に様々な地を訪れ、その音楽の生まれた道すじを考える姿がとても生き生きと書かれていました。譜面が充実していて嬉しいけど、研究の考察の詳細を知りたいところ。2018/09/21

ひでお

2
バルトークの音楽にはちょっと難解なものもあるのでとっつきにくく思っていましたが、民族音楽研究者としてのバルトークは、理路整然としたぶれない説明が面白い。譜例もたくさんある(全部は読み解けないけれど)ので、頭で音を鳴らしてみたりできます。現代音楽は、シェーンベルクくらいまでしかたついていけないけれど、こうやって理論を語られると引き込まれますね。積極的に聴くかというと・・・なかなか難しいですが。2019/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12837620
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。