ちくま学芸文庫<br> 現代語訳 応仁記

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
現代語訳 応仁記

  • 志村 有弘【訳】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 筑摩書房(2017/11発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月12日 06時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098269
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C0121

出版社内容情報

応仁の乱――美しい京の町が廃墟と化すほどのこの大乱はなぜ起こり、いかに展開したのか。室町時代に書かれた軍記物語を平易な現代語訳で。

内容説明

日本史上類を見ない泥沼の長期戦となり、京中を焼き尽くすに至った応仁の乱。『応仁記』は、乱が終結してほどなく書かれたとされる軍記物である。作者は現在も未詳だが、戦乱勃発の背景から文明5年(1473)の山名宗全の死に至るまでの過程を克明に描いたその筆致は、「あの戦いはいったい何であったのか」という、当時の人々が抱いたであろう虚無感を現代にまで伝えている。応仁の乱を知るうえで欠かせない、貴重な第一級史料。

目次

巻第1(乱前御晴のこと;熊谷訴状のこと;若君誕生のこと ほか)
巻第2(勝元方、蜂起のこと;所々合戦のこと;一条大宮猪熊合戦のこと ほか)
巻第3(赤松家伝のこと 並 神璽の御事;但州合戦のこと;醍醐山科合戦のこと ほか)

著者等紹介

志村有弘[シムラクニヒロ]
1941年北海道生まれ。相模女子大学名誉教授、県立神奈川近代文学館評議員、日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員。立教大学大学院文学研究科博士課程修了(単位取得満期退学)。伝承文学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chang_ume

11
東陣(細川方)をはっきり主人公に設定。斯波氏・畠山氏の家督争いが将軍家に飛び火しながら戦争拡大する経緯を描く。軍功覚書的な側面が強く、その点でいかにも軍記物の性格をもちつつ、一方で公武双方の邸宅や寺社が軍事拠点化(城郭化)した状況も細かく描かれて、乱当時の地理環境が復元できそうな印象も。戦闘がほぼ上京限定の描写も示唆に富む。あたかも市街地が灰燼に帰したような記載は作者文飾ですが、地理情報に関してその他の箇所は意外と読めますね。2023/03/24

記憶喪失した男

11
非常に難解だ。三十四人の人物名がひたすら羅列されたり、そんなに面白いものではない。読みにくくて、読んでいて楽しくない。誰と誰が戦って、誰が勝ったのか、一読しただけではさっぱりわからなかった。仙洞御所に帝が居て、花の御所には室町殿(足利将軍)がいる。2021/01/27

maqiso

1
各家が各地で争っているので、個々のエピソードは面白いが全体的な関係や戦況がつかみにくい。戦闘は西軍が優勢に進めているように見えるが、実際には膠着している。2020/04/12

アル

1
現代語訳にはなっているが、原文の限界はそのままとなっている様子。 記述の時系列もかなり前後しており、乱の全体像を本文からイメージするのは難しい。 特に前半は分かりやすく細川贔屓で、細川勝元や彼が味方した畠山政長を持ち上げ、対立した山名宗全や畠山義就、伊勢貞親や将軍義政らに責任を追わせる記述が多い。 後半の歴史解説も今の目で見ると流石に古く感じるが、単行本の発行年(1994年)を考えれば仕方のないところか。2017/12/10

はる坊

0
この時代の権力者の倫理観は何だ!こんな権力者に政治をやられたのでは、民はたまったものでない! しかし、このような権力者がいたからこそ室町文化が醸成され、後世の我々が楽しませてもらっている。何とも言えないですね。2023/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12359724
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品