ちくま学芸文庫<br> 海洋国家日本の戦後史―アジア変貌の軌跡を読み解く (増補)

個数:

ちくま学芸文庫
海洋国家日本の戦後史―アジア変貌の軌跡を読み解く (増補)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月12日 18時45分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098160
  • NDC分類 319.102
  • Cコード C0121

出版社内容情報

戦後アジアの巨大な変貌の背後には、開発と経済成長という日本の「非政治」的な戦略があった。海域アジアの戦後史に果たした日本の軌跡をたどる。

内容説明

戦後世界でアジアほど巨大な変貌を遂げた地域はない。「陸のアジア」では朝鮮戦争やベトナム戦争が勃発し、米中対立がその背景になったのに対し、「海のアジア」では米中に加え、帝国の威勢を保つイギリスと、経済的「南進」を試みた日本が重要な役割を果たすことになった。しかし海域アジアはそうした国々の思惑を越えて、世界で最も経済的活力に溢れる地域へと姿を変えた。アメリカの冷戦戦略やアジアにおける大英帝国の解体、そして「中国問題」の台頭という、アジアの現在を形作った劇的な時代における日本の密かな航跡を描き出し、ふたたび政治の時代を迎えつつあるアジアの行方を展望する。

目次

第1章 「アジア」の誕生―バンドン会議と日本のジレンマ
第2章 日本の「南進」とその波紋―独立と冷戦の間で
第3章 脱植民地化をめぐる攻防―日英の確執、中国との綱引き
第4章 戦後アジアの転換点―一九六五年
第5章 アジア冷戦の溶解―米中接近と「中国問題」の浮上
補論

著者等紹介

宮城大蔵[ミヤギタイゾウ]
1968年東京都生まれ。92年、立教大学法学部を卒業後、96年までNHK記者。2001年、一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在は上智大学教授。著書に『バンドン会議と日本のアジア復帰』(草思社、2001年)、『戦後アジア秩序の模索と日本』(創文社、2004年、サントリー学芸賞・中曽根康弘賞受賞)、2015年、国際開発研究大来賞受賞などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

64
国際政治学者による、戦後アジアにおける日本の関わりを、特にインドネシアの動向に焦点を当てながら概説したもの。原書は2008年の筑摩新書で、補論を付けて2017年に出されている。戦後世界情勢を踏まえ、視野は広くアジア全般に及んでいるが、その中で日本との関係がある意味特異な地位にあるインドネシアの動きを、共産党との関連は中国の動向、また本書の立場での「独立」に関してはマレーシア(1957年までイギリス支配下)との関連に注目し、その中で日本の政治家がどう振る舞っていったかをかなり詳しく書いているのが面白かった。2024/08/31

ポルターガイスト

5
これはかなりよかった。第二次大戦後の東南アジア,特にインドネシアと日本の関係に焦点を当てて冷戦史の見取り図を見直す。これまで自分に欠落していた視点がたくさんあり,この時代を再解釈する快感があった。バンドン会議,日本の戦後賠償,九・三〇事件の歴史的意義を自分は全然つかめてなかったんだなと思った。歴史総合では日本の国際社会復帰と戦後賠償について詳しく扱うパートがあり,ここは従来の日本史・世界史教育ではあんがい軽視されてた部分だと思うので,そこを補強できたのはとても有意義だった。2024/08/25

飯田一史

3
戦後のアジア諸国と日本との外交の軸および経済成長のキーマンを資源大国であり人口大国であるインドネシアと喝破して語る、アジア太平洋の政治史。2020/02/05

spanasu

2
海のアジアの戦後史は、1965年930事件を転機とする「脱植民地化から開発へ」であり、その要はインドネシアとする。冷戦のアメリカ、革命の中国、非公式帝国維持を図るイギリス、そして非政治化を目標とする開発の日本というアクターがあり、海のアジア内部で開発へと向かうと日本が浮上するとした。筆者は「自由と繁栄の弧」から現在の日本の東南アジア外交にそのような色が失われつつあると考えているよう。2020/04/16

わび

1
本書は2008年にちくま新書として出版されたものの増補版であり、インドネシアとの関係をメインに、戦後日本の東南アジア外交を描いている。戦後日本の東南アジア外交は冷戦の文脈と戦前からのアジア主義の文脈が複雑に重なったものだったことが示され、時に米英と対立しながらも立派な役者の一人として国益を追い求めていく日本の姿は、戦後外交で一般的にイメージされる静的な姿とは全く異なり、新鮮味を感じた。2018/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12117537
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品