出版社内容情報
15世紀末の新大陸発見以降、ヨーロッパ人はなぜ次々と植民地を獲得できたのか。病気や動植物に着目して帝国主義の謎を解き明かす。解説 川北稔
アルフレッド・W・クロスビー[クロスビー,アルフレッド・W]
佐々木 昭夫[ササキ アキオ]
内容説明
南北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドといった温帯には、ヨーロッパに由来する住民が多い。これらの地域へのヨーロッパ人の進出―帝国主義は、なぜ成功したのか。その謎は生物学的・生態学的考察を抜きにしては解き明かせない。本書は、「雑草」「野生化した家畜」「ヒトと結びついた微生物」の三つが、軍事力以上にヨーロッパ人の席捲を後押ししたことを巧みな叙述で実証する。10世紀以降の世界史を壮大な視野から描きなおした歴史学者クロスビーの代表的名著。文庫化にあたっては、原著第2版の序文を新たに訳出した。
目次
プロローグ
パンゲア再訪
ノルマン人と十字軍
幸多き島々
遙か彼方の海を吹く風
達し得るが捉え難い土地
雑草
動物
疫病
ニュージーランド
解釈の試み
結論
著者等紹介
クロスビー,アルフレッド・W.[クロスビー,アルフレッドW.] [Crosby,Alfred W.]
1931年、アメリカ合衆国・ボストンに生まれる。1961年、ボストン大学にて博士号取得。ワシントン州立大学、テキサス大学をはじめ、多くの大学で教鞭を執りつつ、研究を行う。現在、テキサス大学オースティン校名誉教授。専門はアメリカ史、地政学、生態学的歴史学
佐々木昭夫[ササキアキオ]
1933‐2009年。東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒、同大学院比較文学比較文化博士課程中退。東北大学名誉教授。専攻は比較文学・比較文化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
ヒナコ
mawaji
ふぁきべ
oDaDa