ちくま学芸文庫<br> 日本人は何を捨ててきたのか―思想家・鶴見俊輔の肉声

個数:

ちくま学芸文庫
日本人は何を捨ててきたのか―思想家・鶴見俊輔の肉声

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2024年04月19日 17時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480096999
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

明治に造られた「日本という樽の船」はよくできた「樽」だったが、やがて「個人」を閉じ込める「檻」になった。21世紀の海をゆく「船」は?

内容説明

日本に未来はあるか。20世紀を代表する思想家・鶴見俊輔が遺した新しい道すじ。

目次

第1章 日本人は何を捨ててきたのか(近代日本が見失ったもの;戦後体験と転向研究)
第2章 日本の退廃を止めるもの(変わらない日本人の心;日本人の未来像)

著者等紹介

鶴見俊輔[ツルミシュンスケ]
1922年生まれ。哲学者。15歳で渡米、ハーバード大学でプラグマティズムを学ぶ。アナキスト容疑で逮捕されたが、留置場で論文を書きあげて1942年卒業。同年交換船で帰国。1946年「思想の科学」を丸山眞男、都留重人らと創刊。1965年「ベトナムに平和を!市民連合」を小田実、高畠通敏らと発足、社会運動にも携わる

関川夏央[セキカワナツオ]
1949年生まれ。作家。上智大学外国語学部中退。1985年『海峡を越えたホームラン』で講談社ノンフィクション賞、1998年『「坊っちゃん」の時代』(谷口ジローとの共著)で手塚治虫文化賞、2001年『二葉亭四迷の明治四十一年』など明治以来の日本人の思想と行動を掘り下げた業績により司馬遼太郎賞。2003年『昭和が明るかった頃』で講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

39
関川夏央による鶴見氏への聞き語り。1997年と2002年の2回にわたる鼎談を読むと、鶴見氏の博覧強記ぶりに圧される。その数奇ともいえる生涯は小熊英二らのインタビューや黒川創の評伝で知ってはいたが、やはりすごい。その言葉の重みや次々に出てくる含蓄につながっており、ある意味司馬遼太郎さんに通ずるものがある。自らを「悪人」と称し、エリートや「1番病」を嫌悪し続けた。ネガティブケイパビリティ、思想よりも語り口、いい人ほど頼りにならない‥‥。その箴言は20年近くたっても古びず、未来の日本を予言していたと感じる。2021/03/11

chanvesa

38
指揮者のクレンペラーが同業者のワルターはモラリストだが、わたしは断じて違うと言ったというが、その話と、この本で繰り返される「わたしは悪人だった」というある種の自慢は何が違うんだろう。鶴見俊輔さんはすごい人だと思う。学生の頃、この対談のもとになるテレビを見て「樽」理論になるほどと思った。しかし、これから希望ありかもと言う明るい展望はハズれ、この壊れた社会。コンビニ・コミュニケーションなんてものはなく、おでんをいじくり回すヤツが出てくるぐらい。しかも「一番病」を揶揄するわりには誰々が一高を一番で卒業して等と2017/02/02

踊る猫

37
鶴見俊輔はヌエのような人だ。あるいはそれこそタヌキなのかもしれない。無矛盾の、完成した体系を作らずむしろホットにその時々の状況と対峙し言葉を発していく。その反射神経と感受性の鋭さが、70歳をすぎてなお『寄生獣』に反応してしまう態度に帰結するのだろう。関川夏央のノスタルジックな態度と鶴見の今を見つめる態度は好対照とも思われ、それが微妙に軋みつつも独自のハーモニーを奏でた楽しい対談となっているように映る。個人的に刺激を受けたのは「受け身」の態度を採る賢さについてだ。自らの意見を変えることを恐れず柔軟に考え抜く2022/02/07

壱萬弐仟縁

35
何となくTVで拝見した感じがするやりとり。鶴見氏:樽を維持したのはアメリカが戦後の日本の占領の費用を安上がりにするのに便利だったからです。文部省も、東大も残った(030頁)。あと、国旗のデザインや国家の歌詞もメロディもそのまま変えなかった自民党。いい大学からいい会社へという幻想(066頁~)。鶴見氏:ネガティブ・ケイパビリティは人の影響を受けて、自分を変えていく能力。これを尊重することが日本の文化の重大なものを保つ所以だと思う(090頁)。2015/12/10

1959のコールマン

22
☆4。正タイトルではなく副タイトルの「思想家・鶴見俊輔の肉声」の方が中身を表している。なにせ何を捨ててきたのかサッパリ出てこない。読んでいると鶴見さんのボケと関川さんのツッコミを延々読んでいるみたいな気分になってくる。しかしこれが面白いので読むのをやめられない。そうか。鶴見さん、いしいひさいち、いがらしみきお、岩明均読んでんのか・・・。特に「寄生獣」は「心臓麻痺が起こって死んでもいいと思って読んだ」そうで、生涯、我を忘れて読んだのはツルゲーネフの「ルーディン」と「寄生獣」の2冊とか。その他面白ネタ沢山。2019/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9848250
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。