出版社内容情報
複雑怪奇きわまりないラカン理論。だが、概念や理論の歴史的変遷を丹念に辿れば、その全貌を明快に理解できる。『ラカン対ラカン』増補改訂版。
内容説明
ラカンを理解する最短ルートは、その理論を歴史的に辿ることだ―。鏡像段階、対象a、想像界・象徴界・現実界など多種多様な概念を駆使し、壮大な理論を構築したラカン。その理論は、精神分析のあり方を劇的に刷新し、人文・社会科学全般に大きな影響を与えた。本書では、その難解な思想を前期・中期・後期に腑分けし、関心の移り変わりや認識の深化に注目しながら、各時期の理論を丹念に比較・検討していく。なぜラカンはこれほどに多彩な概念を創造し、理論的変遷を繰り返したのか。彼が一貫して問い続けてきたこととは何だったのか。その謎に挑んだ好著、『ラカン対ラカン』増補改訂版。
目次
第1部 前期ラカン(鏡と時間;言語構造;欲望)
第2部 中期ラカン(精神分析の倫理;同一化と対象a;精神分析の四基本概念)
第3部 後期ラカン(ジョイスの方へ―二一世紀の精神分析)
著者等紹介
向井雅明[ムカイマサアキ]
1948年香川県生まれ。パリ第8大学精神分析学科DEA修了。精神分析家。東京および高松で「精神分析相談室」を開設し臨床実践を行うほか、精神分析サークル代表を務め、ラカン理論を精力的に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
踊る猫
25
人生論として読んだ……というとあまりにも頓珍漢だろうか。だが、ラカン/ラカニアンが書いたものを読むと癒されるように感じられる。主体となるこの私の万能感は否定されて、ワケの分からない「他者」からの指示に従って生きるしかない、そしてそれを解決出来る「分析家」は居ない(関係を通してのみ、終わりなき分析に道のりはつけられる)という……なかなか平易で興味深い「入門」書だと思った。私自身「メンヘラ」だからなのか本書から「諦める」ことの重要性を学んだと思う。病を否定するのではなく受け容れる……やはり邪道な読み方だろうか2017/09/18
またの名
19
【悲報】本書がある所で言い訳ギャグ「ラカンはわからん」はもう使えない。文庫本化までの数十年間に本書を凌ぐ邦語入門書が出なかったとさえ言える明晰さで、言語化してもしきれないと感じる理論の全貌を愚直なほど丁寧に解説。欲望のグラフ等をじっくり順を追って読み込むだけでなく、それら数々の図式やマテームや概念が説明されるたびに取りこぼされたように思われる残余を執拗に追い詰めるかのように何度も違う角度から言語化する手腕は、これぞ自家薬篭中。一度もラカン派だったことがないまま啓蒙に勤しむ人と違って著者が実際に精神分析家。2017/01/21
なっぢ@断捨離実行中
13
どうして今までこんな良質な入門書が30年近く埋もれていたんだろう?ラカンをファッショナブルに使いたい人はジジェクや斎藤環で間に合うが、分かりやすすぎて逆にわかりにくかった人やもっと本腰を入れて勉強したい人はこちらがよろしいかと。前期から後期にかけて順立てに論じていく構成は『人はみな妄想する』とほぼ同じ。当然のごとく数式が頻出するので、「ソーカル……」と呟き中断することもしばしば。他のフランス現代思想勢と比べると格段に難しいと実感した次第だが、ラカンはわからんと言わせないだけのリーダビリティは備わっている。2017/04/05
masabi
12
ラカンを理解するにはラカンの理論の展開を抑えるのが一番だとし、前期中期後期に分けて解説する。ラカン入門書はこれで3冊目だが、読むたびにわからない点が増えていく。普通の人が神を置く位置に芸術家は芸術作品を据え存在の不確かさに芸術で穴を埋める。だから普通の人に芸術的な創造は困難になるなど目を引く記述がある。本当ならじっくりと自身の理解を確かめながら読んだほうがいいのだろうが、飛ばし飛ばし読んだ。言語を扱う象徴界から言語で捉えきれない現実界へと関心が移るにつれて、身体の重要性が浮かび上がってくる。2024/11/16
Z
9
充足した状態から、苦痛な状態に置かれることを指すが、ラカンは本来苦痛な状態を鏡の像の中に疎外するという、疎外の意味を価値転倒させて使っている。ラカンはアメリカの自我心理学(自我を強化することを目的とするらしい)に対抗心をもっており、自我に至上の価値をおかない。象徴界の説明は、正直もっとしてほしかった(といってもラカンについて書かれたなん十冊の本ラングの『言葉と無意識』を除いて十分な説明を読んだことはないが)。ラカンは想像界の他に象徴界、現実界なる用語を用いて人間の心の構造を考察した。現実界は政治アンケート2018/09/24
-
- 電子書籍
- アイネクライネをうたって6 秋水社ブロ…