ちくま学芸文庫
『「いき」の構造』を読む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480096708
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C0110

出版社内容情報

日本人の美意識の底流にある「いき」という概念。九鬼周造の名著『「いき」の構造』を素材に、二人の碩学が軽やかに解きほぐしていく。解説 井上俊

内容説明

1930年の刊行以来、今日にいたるまで版を重ねる九鬼周造の『「いき」の構造』。「いき」という美意識の世界を哲学の言葉で分解し、直六面体の図形を用いて説明する面白さが、いまなお読者をひきつけるのだろう。本書はその名著を、日本文化に造詣の深い安田・多田の碩学二人が、遺された草稿や創作ノートを手がかりに、九鬼が前提としたであろう具体例を挙げて読み解く、という大胆な試み。『「いき」の構造』本文と対に引かれる春信の浮世絵や歌舞伎「お富与三郎」「篭釣瓶」「娘道成寺」の場面、落語「祇園祭」「首提灯」「棒鱈」のセリフ等々が、「いき」とは何かを、雄弁に語る。

目次

はじめに―浮かみもやらぬ流れのうき身
序説―色香に迷う
「いき」の内包的構造―垢抜して張のある色っぽさ
「いき」の外延的構造―趣味の幾何学
「いき」の自然的表現―「苦界」の女
「いき」の芸術的表現―模様・建築・音楽
結論―民族的存在の解釈学

著者等紹介

安田武[ヤスダタケシ]
1922‐86年、東京生まれ。思想家。法政大学在学中に学徒出陣。ソ連軍との戦闘を経て復員後、大学を中退。「わだつみ会」の再建に尽力し、1964‐66年には思想の科学研究会会長をつとめた

多田道太郎[タダミチタロウ]
1924‐2007年。京都生まれ。フランス文学者。現代風俗研究会会長、京都大学教授、明治学院大学教授などをつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

27
1979年初出。安田氏:フランスのシックと江戸のいきとは、たしかに重なり合っているという(055頁)。多田氏:いきの語源も意気方、生き方から来ている(071頁)という。九鬼さんの思想は、浄土教じゃないか。結局人間は何か大きなものにすがらなければ生きられないのだ(099頁)。だが、福澤諭吉の独立自尊や、内発的発展のような地域自立・自律も大事な思想である。安田氏:苦味は味覚だけでなく、ほろ苦い人生、とか生活全体のなかの美学としてある(120頁)。九鬼さんの言う色は、草木染の色だったにちがいない(145頁)。2015/06/19

弥勒

11
九鬼周造の「いき」の構造を対話によって解釈してみようという大胆な試みをしている本。「いき」の構造を深く読み込んで丁寧に議論を重ねておりたいへん面白い。さらに、「いき」の構造ではあまりに論理にこだわりすぎて「いき」の本質から遠ざかったり、矛盾があったり、およそ現実ばなれしたりしていたものだったのを、彼らが深く切り込んで、どういったものが「いき」なのかを「いき」の構造をもとにして考えている。2015/07/06

さや

10
『 「いき」の構造』を読んだだけでは何を言っているのか分からない部分も多かったが、この本を読むことで大分明らかになった。さらに解説だけでなく、立派な批評文でもあるのでさらに自分の中で考えを深めるのにも役立つ。『 「いき」の構造』と合わせて読むことがよい。「いき」についての感想はそちらの方で……。2016/05/18

bouhito

5
「いき」とはロックのことだった!?浅学なので完全に勘違いをしていたが、九鬼周造は東京の育ちであって、「いき」は京都の美ではなく、江戸の徳を指し示している。言われてみれば、いきの例であげられる「縦縞」の着物は、いきでいなせな江戸っ子にこそよく似合うものだ。江戸っ子の徳というのは、侍や田舎者たちの野暮に対するものとして生まれた一種のカウンターカルチャーだ。本書中では「緊張状態」と言われ、またいきの本質は「やせがまん」とも言われる。照れが江戸っ子の美徳の一つというのがおもしろかった。2016/08/21

Tom

3
『「いき」の構造』を読んでいたんだけど難しくてなんのこっちゃよくわからないところにこのような解題をしてくれる本があったのでまずこちらを読む。『いき』の論文が完成したのが1926年で今から約百年前。本書の対談が行われたのが昭和52、53年なので約五十年前となる。当時は『いき』が再ブームで若者にもよく読まれていたとか。九鬼の父は男爵で、九鬼はその四男。「京都学派」なので京都の人かと思いこみがちだが生まれは東京。フランスに留学して帰ってきてから『いき』を書いているので、この頃はまだ上方には馴染んでいなかった。2023/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9511210
  • ご注意事項