出版社内容情報
相対性理論の着想の源泉となった、リーマンの記念碑的講演。ヘルマン・ワイルの格調高い序文・解説とミンコフスキーの論文「空間と時間」を収録。
内容説明
H.ワイルの解説で読み解くリーマン幾何学の構想。ミンコフスキー「空間と時間」併収。
目次
幾何学の基礎をなす仮説について(リーマン)(「n重に拡がったもの」という概念;n次元多様体に可能な量的関係;空間への応用)
空間と時間(ミンコフスキー)
著者等紹介
リーマン,ベルンハルト[リーマン,ベルンハルト] [Riemann,Bernhard]
1826‐1866年。解析学、幾何学、数論などの分野で先駆的な業績を上げ、20世紀の数学に多大な影響を与えた数学者。ゲッティンゲン大学でガウスのもと、複素解析の基礎づけと多様体概念を導入したリーマン幾何学を確立。数論では「リーマン予想」が未解決問題としてよく知られている
菅原正巳[スガワラマサミ]
1917‐2011年。東京帝国大学理学部卒業。名古屋帝国大学助教授、統計数理研究所所員、国立防災科学技術センター所長などを歴任。水文学において、河川流量の時系列を予測するための「タンクモデル」の提唱者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
109
読み友さんの感想を見ていて読みたくなったのですが、まるっきり歯が立ちません。あまり難しい数式もなく言葉の説明が多く、またたかが数十ページなのですが。ワイルと訳者の解説を読んでもダメです。まだミンコウスキーの講演の方が理解しやすい感じでした。2016/04/25
がりがり君
6
数学は面白い。空想の翼で何処までも連れてってくれる気がする。この本など地図を持たずに旅に出たら行き着いた先が相対性理論だった。全てに理由があり、それでいて無矛盾、この面白さを伝えきれないのが惜しい。それに比べ英語の5文法のなんと恣意的なことよ!2015/11/06
2n2n
3
Riemannによる、19世紀に行われたn次元多様体についての公演を元とした論文。今の自分のレベルを超える内容であることは承知の上で、数式は飛ばして全体にざっと目を通してみた。これから本格的に多様体を学ぶための動機付けにはなったかも。今後より修行を積んだ後再びよみかえしてみるつもり。2015/03/31
ハンギ
3
リーマン幾何学についてリーマン自身の講演を翻訳したものらしい。しかも戦時中に翻訳。リーマン幾何学は曲率の計算を行うことで空間に依存せずに、そのものは何次元かを問うことができる、そうだ。これはたしかにワイルの言うようにアインシュタインの時空論の前提条件にはなっていると思うけど、決して同じではないと思う。時空論は三次元プラス時間の次元の四次元だからn次元はあまり関係ないと思う。リーマンの幾何学はn次元で、ガウスの曲率論の影響があるらしい。ワイルの解説がゴテゴテしているけど、きちんと理解はできなかった。残念。2014/04/23
hryk
1
リーマンの原論文、ワイルの解説、訳者の解説、ミンコフスキーの講演を収録。予備知識がないと読めない。2019/01/27
-
- 和書
- 標準校正必携 (第8版)