ちくま学芸文庫<br> フィールズ賞で見る現代数学

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
フィールズ賞で見る現代数学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 244p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480095435
  • NDC分類 410
  • Cコード C0141

出版社内容情報

「数学のノーベル賞」とも称されるフィールズ賞。その誕生の歴史、および第一回から二〇〇六年までの歴代受賞者の業績を概説。

内容説明

フィールズ賞は「数学のノーベル賞」とも称されるほど、数学界において権威のある賞である。本書は第一回(1936年)受賞者のアールフォルスとダグラスから、「ポアンカレ予想」を解いて2006年に受賞したペレルマンまで、主要な受賞者たちの業績を紹介。賞の提唱者であるジョン・チャールズ・フィールズの生い立ちや、歴代受賞者一覧・参考文献など、歴史的記述・資料類も豊富。コンパクトな本ながら、フィールズ賞の全容と現代数学の最先端を展望することのできる一冊。

目次

プロローグ(ジョン・チャールズ・フィールズの略歴;フィールズ賞の歴史)
第1部 1990年まで(トポロジー;複素解析;代数幾何;整数論;代数;その他)
第2部 1990年以降

著者等紹介

モナスティルスキー,マイケル[モナスティルスキー,マイケル] [Monastyrsky,Michael]
1945年、ロシア生まれ。現在、理論実験物理学研究所(モスクワ)教授。物理学への現代数学(とくにトポロジー、微分幾何、群論)の応用についての研究を行っている

眞野元[マノゲン]
1977年、名古屋市生まれ。東京大学理学部数学科卒業。京都大学数理解析研究所博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やす

6
すごい。一行に知らない言葉が10個出てくる箇所がある。 日本語で書かれているが、全く意味が解らない。 現代数学の間違いなく現代数学の最先端を50年にわたって紹介する。 わかったのは18,19世紀と同じぐらい数学と物理学の 蜜月時代が訪れているということ。前回の蜜月時代には 大きなブレークスルーがあったが、今回はどうなんだろう。2015/01/02

ちくわん

4
東京出張、八重洲ブックセンターで衝動買いのパターン!わが郷土には「ちくま学芸文庫」がねぇ~。内容は、写真や図もなく(数式はある)、登場人物いっぱいの、その上、数学・物理オンリーの専門書。ところによってはおっしゃっていることもさっぱりなんですが、見ている(もしかして読んでいる?)だけで心が洗われる(感じがする)本です。完全なる自己満足。30年前、数学セミナー別冊で「フィールズ賞物語?」みたいな水色の本がありました。書きっぷりがだいぶ違う気がします。2017/05/18

ぶひん

1
難しい。何一つわからない。でも、数学がいかにその概念を広げ、進歩してきたかは伝わってきた。また、現代数学と物理学(とくに超弦理論)との関連性が強調されていたのが印象的だった。2013/09/14

渓流

0
まさしくフィールズ賞でみる現代数学である。どのくらいの人が理解するのだろう。吾輩は頭クラクラ。手にしたのが間違いだった。 2016/09/23

数学徒

0
代数分野、整数分野はあまり聞いたことないものばかりで流した感じです。幾何のところはまじめに読んだ。今より数学を学んだ頃に再読しないといけない。2014/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6871032
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品