出版社内容情報
江戸時代、弥次喜多たちが辿った五十三次はどうなっていたのか。25000分の1地図を持って訪ねる。西篇は浜松より京都までに伊勢街道を付す。
内容説明
江戸時代に整備された東海道五十三次を実際に辿ってみよう。手に持つのは国土地理院の二万五千分の一地図と、宝暦二年刊行の絵地図「新版東海道分間絵図」。この二つを対照しながら歩けば、昔の東海道が今日どう生きているかが見えてくる!西篇は、東篇の浜松からひきつづき、ついに京都にいたるまで。さらには、東海道から分岐して伊勢神宮へと向かう伊勢参宮街道・伊勢別街道も徹底調査する。数多くの写真と共に全行程の地図を掲載。旧跡や各地の名物も。文庫で読む歴史ハイキング。
目次
東海道五十三次(浜松より舞坂へ;舞坂より新居へ;新居より白須賀へ;白須賀より二川へ;二川より吉田へ ほか)
伊勢参宮街道(追分より神戸へ;神戸より白子へ;白子より上野へ;上野より津へ;伊勢別街道 ほか)
著者等紹介
今井金吾[イマイキンゴ]
1920年、東京神田生まれ。早稲田大学卒業。日本経済新聞社入社。札幌支社長などを経て、現在同社社友。江戸・街道の研究に専念。2010年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
21
豊川稲荷は[細見]=五街道 中細見独案内(1855年、12頁) にあるくらいで、道中記には 記されていない。当時は今ほど 有名ではなかった(054頁)とは 意外である。 七里の渡し。 木曾の御嶽も見ゆる。北へ 引上て木曾川を下へ漕行、といった 叙述が[ちさとの友]=東海道 ちさとの友(1732年、12頁) に見られるようだ(101頁)。 僕の地域は中仙道だが、 東海道は随分と違う。海や湖 の有無というのは大きいと思う。 共通するのは川だが。 2014/06/05
氷柱
7
500作目。6月24日から。知らない土地のことは想像し辛い。後編に当たる当作品は前編以上に風土に焦点が当たっていた。寺や神社に纏わる歴史を紐解く流れが多く、なじみの薄い話ばかりだったでついつい流し読みをしてしまう場面が頻発した。読書記録を付け始めてから記念すべき500作目に当たる今作をざっと読んでしまったのは非常に残念である。未知の世界はまだまだある。国内は想像以上に広い。もっと色々見て回ろう。2019/06/27