内容説明
地面にへばりくように葉を茂らせて、かわいい花をのぞかせている雑草。知っているような知らないような身近にある草々は、日本の風土と生活に深い関係をもっている。毒虫にかまれたときに葉を揉んでつけるキランソウ、天ぷらにすると結構おいしいユキノシタ、その球根の醤油漬けを父・宗悦も好んで食べたノビルなど、人と深い関わりをもつ60の草花について、思索と追憶をめぐらせる。味わいのある挿画とともに、しみじみとした感動を読者にもたらす、続編。
目次
第1章 春(ハルノノゲシ;ノボロギク;キツネアザミ ほか)
第2章 夏(ブタクサ;クマツヅラ;カラスウリ ほか)
第3章 秋(オケラ;ツワブキ;ヨメナ ほか)
著者等紹介
柳宗民[ヤナギムネタミ]
園芸研究家。1927‐2006年。民芸運動の創始者・柳宗悦の四男として京都市に生まれる。旧制暁星中学校卒業。栃木県農業試験場助手、東京農業大学育種学研究所研究員などを経て独立。柳育種花園を経営するかたわら、執筆やテレビ・ラジオで活躍
三品隆司[ミシナタカシ]
1953年生まれ。科学ライター、イラストレーター。多数の科学書の執筆、描画がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。