ちくま学芸文庫<br> 養老孟司の人間科学講義

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
養老孟司の人間科学講義

  • 養老 孟司【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 筑摩書房(2008/11発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月09日 00時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 279p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480091710
  • NDC分類 469
  • Cコード C0145

内容説明

「人間科学」とは「ヒトとはなにか」を科学の視点から考えるものだ。現代科学は生命の起源を遡り、進化を論じる。ヒト遺伝子は既にその塩基配列がすべて解読された。それならわれわれは、ヒトについていったい何を「知っている」というのだろうか。もともとヒトは自分(脳)を尺度に世界を計る。では、「人間」を普遍的尺度としてヒトを定義することは可能なのか。ヒトに本来そなわる二つの情報系―「神経系=脳=意識」と「遺伝子系=細胞=無意識」という入射角からヒトという存在を捉えなおす。養老ヒト学のひとつの到達点を示す本格論考。

目次

人間科学とはなにか
ヒトの情報世界
世界は二つ
差異と同一性
生物学と情報
都市とはなにか
人とはなにか
シンボルと共通了解
自己と排除
ヒト身体の進化
男と女

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年神奈川県鎌倉市生まれ。62年東京大学医学部卒業後、解剖学教室へ入る。95年東京大学医学部教授を退官。現在、同名誉教授。著書に『からだの見方』(サントリー学芸賞)『バカの壁』(毎日出版文化賞)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

jackbdc

3
約20年に書かれた本だが古さを感じない。生物学と哲学のハイブリッド。著者は若いころから「ヒトとはなにか」をずっと考え続けてたとのこと。関心があって読んでいるのだが、洞察が深く理解が難しい部分も多いので頭が疲れる。印象に残った点3つ、1.ヒトの情報世界:言語と能、遺伝子と細胞の2種類を定義する。2.都市:脳が作り出した反自然的な虚実として都市を定義付け。代表格は風習や社会制度。3.男女:男性的な視点が幅を利かす現状に疑問を呈しつつも、フェミニズムは都市的な視点にしか存在し得ないとその限界を示唆する。2021/06/13

さきん

3
より養老氏の専門が生かされた内容。養老氏は虫とつきあっているからか世の中に対する切り口がユニークで的確でおもしろい。ほかのつぶやき的な本より難しいと思う。2015/07/10

Go Extreme

1
人間科学とは: 自らを知れ 情報系としての人間 ヒトの情報世界: 情報ー流通する場と変換・翻訳の場 遺伝子と細胞 脳が扱う情報 世界は二つ: 一元か二元か 変化しつつ固定する 差異と同一性 生物学と情報: 生物学と情報系 都市とは: 脳が社会を作る 四苦の排除 都市とイデオロギー なぜ一神教か 手入れー日本の思想 人とは: 自己ー変わる・変わらない 西洋型自己の侵入 世間の人 共同体・世間 シンボルと共通了解; 言語と共通了解 クオリア問題と言語 自己と排除: 脳の・身体の自己 身体と排除 ヒト身体の進化2024/09/04

DRYM_8

1
あと2回りくらい読まねば。2010/10/22

Kotoko Sato

0
あと2~3回は読んで理解を深めないといけないけども。自分の頭がもっと足りてれば、突き詰めて勉強してみたい分野だなぁと思ったり。2013/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/548315
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品