ちくま学芸文庫
風景画論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 353,/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480090379
  • NDC分類 723
  • Cコード C0170

内容説明

神話や象徴の世界の表現から現実の表現へ。背景を描く際の便利なシンボルとしての風景は、ファン・エイク、ベリーニ、ボス、レオナルド、ロラン、クールベらを経て、光を描こうとした画家ターナーにより絵画の中心的なテーマへと引き上げられてゆく。中世末期から現代にいたるまでの画家たちの心象と製作意図を読み解き、風景画の変遷をたどる。西洋美術史の碩学がさまざまな画家や作品を縦横に語りつくし、西洋美術の奥底に潜む、信仰心、欲望、想像力を浮き彫りにした名著。

目次

第1章 象徴としての風景
第2章 事実の風景
第3章 幻想の風景
第4章 理想の風景
第5章 あるがままの自然の把握
第6章 北方の光
第7章 秩序への復帰

著者等紹介

クラーク,ケネス[クラーク,ケネス][Clark,Kenneth]
1903‐83年。ウィンチェスター大学、オックスフォード大学で学んだ後、フィレンツェにてバーナード・ベレンソンに師事。1934年、30歳の若さでロンドンのナショナルギャラリー館長に。ついでオックスフォード大学教授、英国美術協議会会長、大英博物館理事、ロンドン図書館長などを歴任。1969年、貴族に叙せられる

佐々木英也[ササキヒデヤ]
1932年生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。東京芸術大学名誉教授、岩手県立美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品