内容説明
バシュラールの詩論は、地・水・火・風の四元素を核とした物質的想像力論を経て、より柔軟な現象学的な方法論によって空間・時間へと展開していく。本書ではまず、夢想は、主体の意識を残す存在としてとらえられる。そして、温かく優しいアニマ的なものによって包まれた幼少期の記憶が、大人のなかにも楽園として存在しつづけ、それが夢想の源泉となることを解明していく。幼少時代への回帰から宇宙的なコギトへと、最晩年にいたって記されたバシュラール詩学の深い境地。
目次
第1章 夢想についての夢想、語をめぐる夢想家
第2章 夢想についての夢想“アニムス”‐“アニマ”
第3章 幼少時代へ向う夢想
第4章 夢想家の“コギト”
第5章 夢想と宇宙
著者等紹介
バシュラール,ガストン[バシュラール,ガストン][Bachelard,Gaston]
1884‐1962年。フランスの哲学者。1940年よりソルボンヌ教授(科学史・科学哲学)。業績は『科学的精神の形成』など科学認識論関係のものと、詩的想像力に関するものとの二分野にわたる。後者の分野では、『水と夢』などによって地水火風の四元素にかかわる物質的想像力を究明したが、最晩年には、詩的イメージの直接的把握をめざす現象学的方法を提唱し、文学批評の新しい道を示した
及川馥[オイカワカオル]
1932年生まれ。フランス文学者
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。