ちくま学芸文庫<br> 奇想の系譜―又兵衛‐国芳

個数:

ちくま学芸文庫
奇想の系譜―又兵衛‐国芳

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 01時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 275p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480088772
  • NDC分類 721.025
  • Cコード C0171

内容説明

意表を突く構図、強烈な色、グロテスクなフォルム―近世絵画史において長く傍系とされてきた岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢蘆雪、歌川国芳ら表現主義的傾向の画家たち。本書は、奇矯(エキセントリック)で幻想的(ファンタスティック)なイメージの表出を特徴とする彼らを「奇想」という言葉で定義して、“異端”ではなく“主流”の中での前衛と再評価する。刊行時、絵画史を書き換える画期的著作としてセンセーションを巻き起こし、若冲らの大規模な再評価の火付け役ともなった名著、待望の文庫化。大胆で斬新、度肝を抜かれる奇想画家の世界へようこそ!図版多数。

目次

憂世と浮世―岩佐又兵衛
桃山の巨木の痙攣―狩野山雪
幻想の博物誌―伊藤若冲
狂気の里の仙人たち―曽我蕭白
鳥獣悪戯―長沢蘆雪
幕末怪猫変化―歌川国芳

著者等紹介

辻惟雄[ツジノブオ]
1932年、名古屋市生まれ。美術史研究家。東京大学大学院美術史博士課程中退。東京国立文化財研究所美術部技官、東北大学文学部教授、東京大学文学部教授、国立国際日本文化研究センター教授、千葉市美術館館長、多摩美術大学学長などを歴任。ユニークな視点で、従来あまり注目されてこなかった日本人の美意識、日本美術におけるエキセントリックな表現や「かざり」「アニミズム」などの遊びの精神の発掘を行なう
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こーた

159
かれこれ五十年ほどまえに書かれた本である。当時ほとんど知られていなかった若冲は、いまや空前のブームとなって、江戸期を代表する絵師にまでなった。奇想は、異端ではなく主流の前衛だったのだ。その絵の数々が、ちゃんと残っていたことが何よりも貴い。残っていたからこそ、傍流は主流にもなれた。王朝文学から受け継がれて桃山文化で花開いた遊び心と、古浄瑠璃の内包するグロテスクとが相まって浮世絵がうまれた。鋭い観察眼が描く動植物の描線は、博物誌のように精緻だ。奇矯(エキセントリック)かつ幻想的(ファンタスティック)。⇒2018/06/29

徒花

95
まあまあよかった。江戸時代に活躍していた「ちょっとヘンな日本画」を描いていたアーティストたちを紹介する一冊。紹介されているのは岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曾我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳の6人。そもそも50年以上前に雑誌「美術手帖」に連載していたものをまとめたもので、文中ではこれらのアーティストたちが一般には知名度が低いとされているけれど、最後のあとがき部分などで近年になって一気にポピュラーになったことが述べられている。実際の絵画も多数画像が掲載されている。やっぱり曾我蕭白のトチ狂った絵は好き。2023/02/06

夜長月🌙

64
東京都美術館で開催中の「奇想の系譜展」に行くための予習として読了。展示のある8名の画家のうち6名が紹介されています。今や大人気の伊藤若冲が50年前は忘れられている奇矯の画家扱いだったのですね。「主流」の中の「主流」からは外れているからこそ自由な表現ができたのでしょう。2019/02/11

i-miya

53
2013.12.14(12/14)(つづき)辻惟雄(のぶお)著。  12/12  (p056)  ◎『豊国祭図屏風』(徳川黎明会)。  人物表現のクセに強い特徴=又兵衛との関連。  =又兵衛風。  特に「上瑠璃」の人物の顔つきは、「黎明会本」とそっくり。  本人、又は同一工房の作に違いない。  2013/12/14

井月 奎(いづき けい)

49
組み立てが素晴らしいです。最初に岩佐又兵衛をだして「奇想」であるということを読者に知らしめて後、狩野山雪から伊藤若冲とつなげます。伊藤若冲を三番目に持ってきたというのがすごいと思うのです。若冲はその画業や、奇想の特に際立った水墨画を見れば「奇想」であることを理解するのは容易ですが、極彩色の鶏や海の生き物、そして仏様の絵が「奇想」だと分かりやすいように、「又兵衛、山雪と来るのだから次も大した奇想だろう」と思うように組み立ててあります。近代の日本画の成り立ちを立体的に見させてくれます。さすがの名著、です。2019/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/412558
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。