ちくま学芸文庫<br> 「不思議の国のアリス」を英語で読む

個数:

ちくま学芸文庫
「不思議の国のアリス」を英語で読む

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 18時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 201p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480088727
  • NDC分類 837.5
  • Cコード C0182

内容説明

ナンセンス・ファンタジーの名作『不思議の国のアリス』。子ども向けのやさしい本かと思いきや、言葉遊び満載で、なかなかに手ごわい!そこで、翻訳批評で名高いベック先生の丁寧な解説で原文を読みすすめていこうというのが本書。見事な道案内でいつのまにか『アリス』の世界を英語で味わえるようになります。

目次

1 ノンセンス文学への招待(『アリス』はワンダー・ランド;ノンセンスは新しいセンス ほか)
2 イメージをつかむ読み方(日本語にない表現;全体のイメージをとらえるのが翻訳 ほか)
3 不思議の国へ入ると…(hall訳すのもラクじゃない;ここで分詞構文の復習を ほか)
4 翻訳ってこんなにおもしろい(more commonかcommonerか;こんどはどんどん大きくなる ほか)
5 『アリス』の本当のおもしろさ(A Mad Tea‐Party;toss one’s headは「胸をそらす」 ほか)

著者等紹介

別宮貞徳[ベックサダノリ]
1927年東京生まれ。上智大学英文学科卒業。同大学院修士課程修了。元・上智大学文学部教授。翻訳家。幅広い知識を基に多岐にわたり活躍するが、特に欠陥翻訳の問題に取り組む厳しい姿勢で知られる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サイバーパンツ

19
『不思議の国のアリス』のガイドライン兼アリスをネタにした英語の教科書。基本的な文法や多義語はもちろん、言葉遊びやことわざなんかも丁寧に解説してくれる。児童文学だし、英語レベルとしては割と簡単な方だと思う。高校英語レベル、英語が得意な中学生でも読めるかも。ただ、英語としては簡単だが、随所に散りばめられた遊びまで理解するのはなかなか困難。そんな壁にぶち当たったときのためにも、英語版アリスを読むときには、手元に置いておきたい一冊。2016/10/10

viola

10
これは面白い!アリスに興味がなかろうが、英語に関心があるならニュアンスの違いや細かい文法も確認できて楽しめそうな内容です。著者の文章もいい。ちょうど今Aliceを読んでるところだけど、勘違いしていた箇所がしばしば。ratherとか、どうしても自動的に「むしろ」と訳してしまうもんなぁ・・・。奥が深すぎて読むのはかなり難しい本なので、こういう本と並行して読むのがいいかもしれません。More common is more common than commoner.がツボ!2011/10/18

Eradist

8
Hatterが何なのか分かったのは良かったけれど、不思議の国のアリス自体の解説は思ったよりも少なかった。2018/05/31

minimu

8
『アリス』を読んだだけでは、本当には読んでなかった。ただ文字を目で追っただけだったと分かりました。ナンセンスの中にもやっぱりセンスはある!本書は「英語で読む」に限らず、何種類も出ている日本語の翻訳の比較や、なぜ「いかれ帽子屋」と「3月ウサギ」なのかの説明などもあり充実の一冊です。2012/09/09

ゆう

4
『アリス』の原文における言葉遊び等を解説した本かなーと思いきや、『アリス』をネタにした英語の教科書だった。2015/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/382759
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品