ちくま学芸文庫<br> ダダ・シュルレアリスムの時代

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
ダダ・シュルレアリスムの時代

  • 塚原 史【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 筑摩書房(2003/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 14時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 371p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480087850
  • NDC分類 951
  • Cコード C0170

内容説明

人間存在の意味とその営為を根本的に変化させてしまった二十世紀。その時代とともにあったダダ、シュルレアリスム運動は、既成の芸術運動をはるかにこえ、時代の“意識”を最前線にたって変革していく思想運動だった。トリスタン・ツァラ、アンドレ・ブルトン、ジョルジュ・バタイユら、時代を体現した前衛芸術家たちの活動を通して、現代の思想とアートの一大パースペクティヴのなかで捉えなおされる、衝撃的な二十世紀思想・文化史としての、ダダ・シュルレアリスム論。

目次

1 トリスタン・ツァラをめぐって(チューリッヒからパリへ;言語破壊装置としてのダダ;スペクタクルとしてのダダ;拒否と持続の言語;ツァラを葬った日;ツァラとシュルレアリスム)
2 シュルレアリスムのほうへ(アンドレ・ブルトンとエクリチュール・オートマティック;シュルレアリスムの政治的体験;シュルレアリスムと全体主義的言語;ジョルジュ・バタイユの眼球;レーモン・ルーセルの世界)
意味の外へ―ひとつの透視図として

著者等紹介

塚原史[ツカハラフミ]
1949年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、京都大学大学院仏文科修士課程修了。パリ第三大学博士課程中退。現在、早稲田大学法学部教授。前衛芸術から全体主義をへて消費社会へといたる20世紀文化の展開に鋭い視線をむけている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

22
ダダを主導したトリスタン・ツァラを主眼としてダダとシュールレアリズムを見ているのでシュールレアリズムを再勉強しようとした私には不向きだった。ただダダが単に破壊の芸術と考えていたが特にツァラ的ダダは『否定/肯定という対立は意味を持たない。そうした二項対立そのものを無効化しようとした』と知った。2012/10/27

猫路(ねころ)

11
言語の反逆、ツァラは言葉に意味をなさない。導かれない思考と言うのがDADAなんだと。ダダ・シュルレアリスムに共通するのは書く主体がないことである。闇の中の言葉なんだと。2023/06/11

千恵蔵

5
「何も意味しない」と自ら宣して出現したダダイズム。そこからシュルレアリスムが派生し華々しく歩み出すと、最早そこには「意味」があり、交換価値のある主義、社会(特に政治)のためにこそ積極的に加担する道を辿った。「意味の外」への戯れがダダの骨頂だったのに、シュルレアリストたちは意味と意義を追究し、汲々としていった。規定された前衛ほど面白くないものはない。芸術とは時代の鏡であるはずなのに、自ら時代として正しさや有用性を求めると途端に陳腐になる。ダダの元祖ツァラは最後まで意味付けや位置付けを拒み、ダダで飯を食った。2021/08/26

カイロス時間

5
20世紀初頭に芽吹いた前衛芸術ダダとその中心人物トリスタン・ツァラを巡る書。一見すると不可解な前衛運動にクリアな視界を与えてくれる見通しのよい論考だった。ダダ=ツァラの根幹にあったのは脱理性という反近代の精神であり、それはシュルレアリストたちにも共有されていた。その界隈にはいたものの直接的なメンバーではなかったバタイユにおいても、別の仕方ではあれその特徴が現れていた。反近代を志向する意思の、この派閥を越えた拡がりがことのほか印象深く、それが時代のトータルな精神として沸き立っていた状況がよく想像された。2019/07/11

i-miya

5
★塚原史『ダダ・シュルレアリスムの時代』(2003.09)ちくま文庫2005.09.06- 2005.09.06    トリスタン・ツァラ   ただ無意味にあふれ出る過剰な言語  ダダ ダダ ダダ・・・・・・・・ 「呪われた部分」ジョルジュ・バタイユ   アポリネール研究者  ミシェル・デコーダン教授  (パリ第三大学)  群小作家  言語に対する反逆  (つかはら)  ブルトン1918 言語的コラボレーション  P008 文庫用序文  1916 チューリッヒ 中立都市  DADA  言語の意味作用否定 2005/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/459570
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。