内容説明
人間存在の意味とその営為を根本的に変化させてしまった二十世紀。その時代とともにあったダダ、シュルレアリスム運動は、既成の芸術運動をはるかにこえ、時代の“意識”を最前線にたって変革していく思想運動だった。トリスタン・ツァラ、アンドレ・ブルトン、ジョルジュ・バタイユら、時代を体現した前衛芸術家たちの活動を通して、現代の思想とアートの一大パースペクティヴのなかで捉えなおされる、衝撃的な二十世紀思想・文化史としての、ダダ・シュルレアリスム論。
目次
1 トリスタン・ツァラをめぐって(チューリッヒからパリへ;言語破壊装置としてのダダ;スペクタクルとしてのダダ;拒否と持続の言語;ツァラを葬った日;ツァラとシュルレアリスム)
2 シュルレアリスムのほうへ(アンドレ・ブルトンとエクリチュール・オートマティック;シュルレアリスムの政治的体験;シュルレアリスムと全体主義的言語;ジョルジュ・バタイユの眼球;レーモン・ルーセルの世界)
意味の外へ―ひとつの透視図として
著者等紹介
塚原史[ツカハラフミ]
1949年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、京都大学大学院仏文科修士課程修了。パリ第三大学博士課程中退。現在、早稲田大学法学部教授。前衛芸術から全体主義をへて消費社会へといたる20世紀文化の展開に鋭い視線をむけている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。