• ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
死と狂気

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 284p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480087157
  • NDC分類 493.71
  • Cコード C0111

内容説明

ここに6人の重篤な精神分裂病者がいる。“死”にとりまかれた彼らの狂気を診るにつけ、その病の本質がみえてくる。“死者”を死者たらしめることができないとき、人は狂気の淵をのぞきこむ。翻って、私たちの生は、無量無数の死者たちに支えられ、歴史として構造化される時初めて、主体性を贈与されるのだ。私たちは死者によって生かされている。日本独自な民俗的土着信仰、他界観を規定する死者たちをも射程に入れながら展開するわれわれの精神史の古層からの狂気論。

目次

死と狂気―序にかえて
お盆の思い出
死者と歴史
狂気のなかの死者経験と死の経験
本来の力を獲得する死者
実体化する死者
消滅する死者
他者と言葉と主体
他者の死性
死体を生きる経験
太陽とその死
ネオ=ロゴスの掟
狂気のなかの未来仏
死者の生殖
分断された死体
変身する死体
狂気と土着信仰
死者の発見―結語にかえて

著者等紹介

渡辺哲夫[ワタナベテツオ]
1949年茨城県生まれ。1973年東北大学医学部卒業。都立松沢病院、東京医科歯科大学勤務を経て、現在、正慶会栗田病院副院長。東京医科歯科大学医学部臨床助教授。医学博士。精神病理学専攻
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

林 一歩

23
心の奥の深淵なんか見なくて良い。三秒あれば、人間なんて簡単に狂ってしまえるのだから。何故、このタイミングで再読しちゃったかな…(苦笑)2014/03/22

林 一歩

22
通勤の往復で再読。楽しく拝読するような代物ではない。人間なんか三秒あれば狂えるし、死ぬこともできる。その程度に考えとかないと、この糞みたいな世の中は生きて行けない。それを時々思い出すために、僕は繰り返し再読するのだ。狂ったことも死んだこともある人間だから、時々担保が欲しい訳だ。死ぬのはともかく、狂うのは二度と御免だから。2014/06/06

うつしみ

14
私が思うに、狂気とは、思考が他者性の欠落した閉鎖回路に嵌る事である。思考の元となる言葉は「意識的には、主体的に限定された他者の言葉なのであるが、無意識的には、歴史的に限定された死者の言葉なのである」。他者とは、究極的には、これまで地球上に現れては斃れていった無数の死者である。先祖である。それゆえ「死者はこの世と生者を歴史的に構造化する力を有する。」「死者たちからの贈与としての言葉とは、この分節(限定)の体系なのである。」この体系が破綻すると、病んだ個人を支配する独裁者の言葉、ネオ=ロゴスが現れてくる。2025/04/27

林 一歩

10
行き詰った時に再読する事が多い。普段、生活していくうえでは知らなくても良い感情が溢れていて、逆にそれを反面教師として「頑張らなくっちゃ」などと思えればいいのだけれど、ナニモノか良く存じ上げない著者の狂気への感情移入が半端なく、凹んでいる時にはやはり読むべき本ではないなと、今回も思った次第。そんな意味では万人向けではないし、オススメできる本ではない。2012/07/03

JunTHR

5
死者が「死者」として、「歴史」としての適切な存在性格を与えられずにいるとき、人は狂気に陥り、そこで創出される論理・言葉を「ネオ=ロゴス」とし、その分析を通して、狂気に対峙する。そして、それは「サイエンス」「精神医学」以前の方法で。というようなことなのだが、気軽に読み始めた自分にはあまりにも難しすぎる。歯が立たない。 ただ、詳細に書き起こされる「狂者」の言葉の、その凄まじい迫力だけで十分読み応えがある。手垢まみれの「深淵をのぞく時…」という例の警句が思わず脳裏をよぎる。飲み込まれそうなほど。とんでもねぇ。2013/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/50527
  • ご注意事項

最近チェックした商品