ちくま学芸文庫<br> デュメジル・コレクション〈2〉

  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
デュメジル・コレクション〈2〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 454p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480086471
  • NDC分類 164
  • Cコード C0114

内容説明

危機の時代に書かれた『ゲルマン人の神話と神々』は、三機能体系説の拡大と深化を目指したもの。後に『ゲルマン人の神々』と改題・改訂された同書は、デュメジルの親ナチズム的傾向を批判するモミリアーノやギンズブルグとの論争で話題を呼んだ。『セルウィウスとフォルトゥナ』は、主にインドとローマの資料を駆使しつつ王の推戴をめぐる儀礼と神話を比較検討する。言語学、社会学、神話学の綜合を企図する野心作。ともに新比較神話学の重要論考であるのみならず、学問と政治、説明と解釈といったアクチュアルな観点からも逸しえない。本邦初訳。

目次

ゲルマン人の神話と神々(インド=ヨーロッパ語族神話とゲルマン神話;魔術王;主権の危機;血と主権;世代間の対立と植民;凶暴戦士;最初の一騎打ち;酒と飲料;豊穣を司る男女の神々;「価値のない富」)
セルウィウスとフォルトゥナ(王プリトゥの聖別と賞讃者の誕生;王セルウィウスの選出と最初の“戸口調査”;王ブレスの廃位と諷刺の発明)

著者等紹介

デュメジル,ジョルジュ[デュメジル,ジョルジュ][Dum´ezil,Georges]
1898‐1986年。フランスの比較神話学者。高等師範学校卒。49年コレージュ・ド・フランス教授、79年アカデミー・フランセーズ会員。「新比較神話学」を確立し、バンヴェニスト、レヴィ=ストロース、フーコーらとともに人間科学全般の革新に寄与した

丸山静[マルヤマシズカ]
1941‐87年。批評家・元愛知大学教授

前田耕作[マエダコウサク]
1933年生まれ。和光大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

8
「ゲルマン人の神話と神々」(1939)ではゲルマンの神々に、統治と祭祀はオーディン、戦闘はトール、生産はフレイと3機能を分担するが、第二次大戦時にゲルマンの神話を扱うのはナチスのアーリア人種優越主義に与すると批判された。確かに、オーディンは豊穣や飢饉をもたらすが祭司や統治は別の神々が担い、戦争神トールは雷と雨で豊穣も司り、豊穣神フレイは戦う神にもなる。北欧神話に3機能を割り振るのは無理だ。が、ナチスが古代ギリシアにゲルマン民族の起源を夢見るのに対し、著者がヴァイキング(海賊)の神話を強調した点は興味深い。2024/03/10

宵子

0
買おうと思うと妙に高い文庫本。 ジョルジュ・デュメジルの著作。『ゲルマン人の神々』は印欧神話の三機能体系を知る上で重要にな論文である。 しかし、この『ゲルマン人の神々』が、後にナチスのファシズムに利用されるって、どういうことなの…。 まぁ、この時代(今もか)は民話や神話がナショナリズムに利用されることはよく満たれるものであるが。戦前戦中の日本では「桃太郎」とかが利用されていたみたいで、プロパガンダアニメとかも作られていたようだ。2011/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22029
  • ご注意事項

最近チェックした商品